前回は、JSBAのスノーボードバッジテスト2級の着眼点について細かくお伝えしました。
合格したいと思っている方は、ぜひ目を通しておいてくださいね。
そして、今回はこの着眼点を理解したところで、どのようなことを意識すると合格点が出やすいのか、私なりの対策をお伝えします。
JSBAバッジテスト2級対策①カービングターンショートのポイント
それでは、早速押さえておきたいJSBAのスノーボードバッジテスト2級対策のポイントをお伝えします。
※JSBAのスノーボードバッジテスト2級の着眼点に沿った内容ですので、まずは着眼点の理解をしていることを前提とします。
カービングターンであること!ズレがないわけではない
カービングターンショートでは、カービングターンの要素でしっかりと滑られているか、を見ています。
カービングターンというだけあり、ある程度のキレのあるズレの少ないターンが求められます。
ここでポイントとなるのは、
ということです。
実際に、少しのズレがあっても問題ありません。
対策としての考えは、「ズレないようにする」ことではなく、「ズレがどのように行われているのか」が重要です。
「ズレない滑り」は、リスクも高く、高い技術が求められるため、JSBAのスノーボードバッジテスト2級であれば、多少ズレても点が出ることが多いのです。
そこで、ズレ方について考えてみましょう。
「全体的にズレたターンをしている」「テールをスライドしてターンをしている」というのは、カービング要素があまり見られないので、点が出づらいです。
▼点が出づらい滑走ラインのイメージ例
上記のように、意図的にテールをズラしているのは、点が出づらいのでご注意ください。
それでは、どのようなズレだと点数が出やすいのでしょうか。
それは、「カービングターンをしようとしいるが、ズレてしまうケース」です。
この場合のズレは、ターン前半でズレてしまうことがよくあります。
しかし、しっかりとカービングターンができるポジションで、ターン中盤から後半にかけてしっかりと雪面グリップをさせられていれば、印象は比較的良く見られやすいです。
その理由は、滑走者自身がカービングターンの技術を理解していることがわかるからです。
当然ターン前半からキレのあるターンも、しっかりとコントロールができていれば点数は出るでしょう。
▼カービングターンで滑っている滑走ラインのイメージ例
このように単に「ズレがない」ことが対策なのではなく、「ズレが行われていても、しっかりとカービングターンの技術を身につけているのか」が合格対策としてのポイントとなるのです。
ノーズが動いていることがポイント
先程、点が出ない滑りとして、「全体的にズレたターンをしている」「テールをスライドしてターンをしている」とお伝えしました。
この共通点として見えるのが、
です。
※厳密にはノーズが動かないことはありません。
あくまで表現です。
ノーズが動いていない滑りは、板の動きが「弧が描けていない」ことが多くあります。
その代表的な滑りは、「テールスイングで滑っている」「エッジの切り替えで滑っている」ケースです。
▼テールスイングのイメージ
▼エッジの切り替えだけの滑りのイメージ
エッジの切り替えだけで滑る場合は、「縦に落ちているだけのターン」という感じに見えやすいです。
先程の良い例として挙げた「ズレの少ないターン」を勘違いしてしまうと、「エッジを切り替えるだけの滑り」になることもあるので、お気をつけください。
雪面グリップが対策のポイント
それでは、「どのように板を曲げるのか」というところを考えていきましょう。
ここでポイントとなるのが、「雪面グリップ」です。
雪面グリップにも色々とあり、ターン前半から雪面に食いつかせるように滑る方法もあります。
実際に技術力の高い方は、この方法でもしっかりと弧を描けます。
しかし、バッジテスト2級を目指す方には少々難しい技術だと考えています。
そこで、対策法として、多少ターン前半にズレても良いので、中盤から後半にかけて「エッジング」を意図的に行い、板を回す、ことを考えていきましょう。
※「エッジング」とは、エッジを雪面に立てて抵抗を与えることです。
エッジングを行うことで、板も立ちつつ負荷がかかるため、板がたわんで回ってきます。
板が回ってくるということは、滑走ラインが縦長というよりも少し横にも広くなるため、結果的にスピードのコントロールにも繋がりやすいです。
しかし、これでもスピードが速くコントロールできない場合もあるでしょう。
その場合は、エッジングのタイミングを少し遅らせてブレーキングも兼ねた使い方をするのも良いでしょう。
ただし、完全に板が横に向いたタイミングで、エッジングしてしまうと、停止動作になってしまうため、あくまで斜めに滑走している状態であることがポイントです。
そして、エッジングを利用して切り替えができれば、リズムを作りやすいです。
リズムが作りやすい理由は、エッジングによる「雪面から反力」を使えるからです。
動きを簡単にお伝えしますと、
このような動きの繰り返しになるため、一定のリズムが作りやすいというわけです。
リズムが作れれば、左右のターンも均等にしやすいです。
そして、傾きとエッジングをした後に切り替えることで、荷重(加重)と抜重が見えやすいです。
※ショートターンではエッジングをするため、「加重」も結果的に行わうことが多いです。
このようにカービングターンを基本に、雪面グリップをしっかりと行うことで、着眼点である、
・安定したスピードのコントロール
・適切な荷重、抜重
・左右均等なターン弧
の4つの対策になり、クリアしやすいということです。
滑り自体の総体的なバランスが良ければ、点が出やすいでしょう。
JSBAバッジテスト2級対策②ベーシックカーブロングのポイント
ベーシックカーブロングの動き
ベーシックカーブロングのポイントは、適切に上下運動をしつつカービングターンができているのか、です。
適切に上下運動するというのは、「立ち上がって板の負荷を抜重する」「しゃがみ切った姿勢を作り、荷重する」ということです。
ベーシックカーブロングについて詳細を書いた記事がありますので、細かな「沈み込み荷重」「ストロークのやり方」「立ち上がり抜重」などを知りたい方は、下記の記事を参考にしてください。
▼ベーシックカーブの沈み込み荷重
▼沈み込みのストロークのやり方
▼立ち上がり抜重の記事
▼立ち上がりのストロークのやり方
ベーシックカーブロング対策!見ているポイント
先程お伝えした、ベーシックカーブロングのやり方に関する記事を参考にしていただければ、着眼点の「スムーズで適切な上下運動」の対策に繋がるでしょう。
ただ、ベーシックカーブロングでの着眼点は、「ターンで全体的にバランス良く乗ることができているか」がキーポイントです。
そのうえで、上下運動を見ています。
要は、「適切なポジショニング」(安定した位置で板の上に乗れている)ができていることが重要ということです。
ただ、上下運動をしても点は出づらいということは覚えておきましょう。
バッジテスト2級で多いのが、
・ヒールサイドのポジションで、前に乗ってしまう
ことです。
脚部のストロークをする際に、「後ろ重心」になるようにポジションをしっかりと取るようにしましょう。
これで板は安定しやすいです。
また、
・トゥサイドで内倒してしまうケース
も多いです。
「無理に雪面に近づこう」「雪面に手を着けよう」というのは、意識しないようにすることをおすすめします。
トゥサイドで内倒を防ぐポイントは、以前の記事で紹介しているので、よろしければ読んでみてください。
必要な量のリーンアウトが適切にできていると、着眼点の「安定した全体のフォーム」と「適切なポジショニング」の対策に繋がると言えます。
そして、ロングターンで気をつけたい着眼点が、「左右均等なズレの少ないターン弧」です。
ここに関しては、ヒールサイドターンの方がズレてしまって、トゥサイドターンがキレるというケースが多いです。
この場合は、ヒールサイドターンでキレを作ることは難しいので、トゥサイドターンで少しズレを使うなど調節するのが良いでしょう。
このように左右のターンを均等に滑ることも技術の一つです。
ベーシックカーブロング対策としてのポイントは、
2.そのポジションで、上下運動を行う
3.左右均等なターンに調整する
です。
このように安定するポジションから見つけていくと、合格に近づきますよ。
注意が必要なターン数
バッジテストを受けるときに注意してほしいのは、ターン数です。
バッジテスト2級のベーシックカーブロングでは、「4~5ターン」と決まっています。
そのため、いくら対策をしてきたとしても、このターン数に収めないと減点になってしまいます。
ターン数には十分に注意してください。
JSBAバッジテスト2級対策③フリーライディング
フリーライディングは、持っているスノーボード技術の結晶です。
様々な滑走技術を合わせることを必要とする種目です。
そして、ここでの対策のポイントは、「ターンサイズをしっかりと変える」ことです。
例えば、「ロングターンとミドルターン」の構成にした場合、スピード感やターンサイズがしっかりと変える必要があります。
▼ロングターンからミドルターンへの変化でメリハリがないパターン
上記の図のイメージですと、場合によっては、滑走者自身で「変えているのではなく、変わっちゃっただけ」と捉えられることもあります。
それでは、とてももったいないです。
おすすめの構成は、「ロングターンとショートターン」など、はっきりとターンサイズに変化のある構成です。
▼はっきりと変化が見える構成のイメージ
また、スピード感は大切です。
ショートターンも減速するようなターンよりも、スピードが出るようなターンが印象が良いでしょう。
ただし、暴走をしてはダメです。
制御できる範囲のスピードの中でゴール地点に向かっていく「攻めている感」があると点が出やすいです。
逆に守っているように見えてしまうと点数が出づらい種目ですので、やりきったと思えるような滑りを目指してみてください。
運動指定がないからこそ、持てるスノーボード技術を出していきましょう。
加点も出やすい種目ですので、他の苦手な種目を補うことができるかもしれませんよ。
全ての種目に共通する対策
各種目の対策は、とても重要です。
しかし、全ての種目に共通する気をつけるポイントもありますので、しっかりと認識しておきましょう。
プレターンが印象を大きく左右する
全ての種目には、「プレターン」が存在します。
プレターンとは、直滑降からターンの後半を行うことです。
このプレターンは、ターン数にカウントされません。
そのため、ターン数制限のあるベーシックカーブロングは気をつけてください。
もう一度言います。
プレターンは、ターン数にカウントされません。
プレターンの後の1ターン目からがカウントです。
このプレターンを「はっきり」とさせることがポイントです。
プレターンがはっきりとわかることで、検定員に「今からターンを始める」ということを明確に伝えることができます。
そして、プレターンは最初の評価ポイントです。
プレターンが上手ければ、検定員の印象が良くなります。
プレターンをぜひ練習をしてみてくださいね。
ベーシックカーブロングのプレターンに触れている記事がありますので、動き方の考えを知りたい方は、ぜひお読みください。
ゴールエリアでの停止
バッジテスト対策として、ゴール地点にも注目しましょう。
ゴールエリアは、4本のポールや旗で台形に設置されます。
この台形の中で停止するようにしましょう。
停止せずに通り過ぎてしまうと、点数が付きません。
そして、ゴールするときも、「ターンの途中で止まる」よりも、「ターンをし切ってから止まる」方が印象が良いです。
▼ターンの途中で停止するイメージ図
▼ターンをし終わってから停止するイメージ図
また、ゴールエリア内で、停止動作として軽い切り返すことに関しては減点とはならず、停止動作として見られますので、しっかりとターンを見せるようにしましょう。
▼ゴールエリア内での停止動作をするイメージ図
JSBAのスノーボードバッジテスト2級を受けるときの注意点
種目についての対策のポイントをお伝えしていきましたが、JSBAのスノーボードバッジテスト2級の検定を受ける方は、それ以前に気をつけるべきポイントがあります。
JSBAの会員になる必要がある
JSBAのスノーボードバッジテスト2級の検定を受検する方は、JSBAの会員になる必要があります。
事前に会員になっておきましょう。
事前講習がある
1シーズンに一度事前講習を受ける必要があります。
また、事前講習を受けたことのない方は、検定前に事前講習を受ける必要があることを頭に入れておきましょう。
午前の受付に間に合うように行動するようにしてください。
2019-2020シーズンから新制度導入の予定あり
2019-2020シーズンから検定に関する新制度導入の予定があります。
以前までは、JSBAのスノーボードバッジテスト2級、1級はスキルチェック式のみでした。
スキルチェック式に関しては、検定日が決まっています。
そのため、スクールによって日程が異なりますので、検定日を事前に確認しておく必要があるでしょう。
しかし、新制度では「レッスンチェック式」の受験も可能になるとのことです。
まだ、2級と1級のレッスンチェックをどのように行うのか、まではわかりません。
しかし、今まで同様に検定を行うのに、検定員が2名必要になるということでしたら、スノーボードスクールによっては毎日開催ともいかない可能性があります。
スノーボードスクールの検定員の出勤状況によって、左右されるでしょう。
こちらに関しては、JSBAのウェブサイトに情報が出ますので、今後の情報を要チェックです。
まとめ
JSBAのスノーボードバッジテスト2級を受ける方は、まず「JSBAの会員になっていること」「事前講習を1度でも受けている、当日に受ける」必要があります。
このことを忘れずに受付を行ってくださいね。
そして、滑りの対策も必要ですが、検定ということで「プレターン」「ターン数」「ゴールの停止」もとても重要になってきます。
細かなところですが、点数を左右するポイントでもありますので、気にしてみましょう。
また、ここまで滑りの技術に関して細かく書きましたが、必ず全てをクリアしていないと合格できない、ということはありません。
あくまで合格率をアップするための対策として、細かく書いていますので、臆することなく検定に受けてみることをおすすめします。
実際に検定を受けることで、正確に自身にどこが足りないのかがわかるので、その後の練習もしやすくなります。
バッジテストの合格を目指して、頑張ってみてください。
コメント