ベーシックカーブロングのトゥサイドからヒールサイド!ポイントは「角付け」と「目線」

ベーシックカーブロングのトゥサイドからヒールサイドへの立ちが上がり抜重 カービング

今回は、ベーシックカーブロングのトゥサイドからヒールサイドへの立ち上がり抜重について取り上げます。

前回は、今回の逆側の「ヒールサイドからトゥサイド」でした。

谷回りの話などをしているので、事前に下記の記事から読んでいただくことをおすすめします。

トゥサイドで比較的簡単に谷回りを作る方法は、「目線」「外向傾」でした。

と言うことは、トゥサイドからヒールサイドも同じやり方をすれば良い、と考える方もいるでしょう。

しかし、スノーボードはサイドウェイ(横向き)のスポーツです。

そのため、人間の構造上、関節の使い方がヒールサイドとトゥサイドで違い、それぞれに合わせた動きをする必要があります。

それでは、私が考えるトゥサイドからヒールサイドへ、立ち上がり抜重で切り替える動き方をお伝えします。

スポンサーリンク

ベーシックカーブロングのヒールサイドの谷回りのポイント

ベーシックカーブロングのヒールサイドの谷回りの話をする前に、まずはヒールサイド自体の特徴についておさらいしておきましょう。

ヒールサイドには、

・角付けがしづらいため、ズレやすい
・重心を低くしやすいため、安定しやすい
・回旋がしづらいため、死角ができやすい

という特徴があります。

この中で注目していただきたいのは、「角付けがしづらいため、ズレやすい」「回旋がしづらいため、死角ができやすい」ということです。

谷回りを作るためには、ターン前半で勝手にズレていかない程度に、エッジが雪面に引っかかるよう角付けすることがポイントになります。

この点に関しては、トゥサイドは角付けがしやすいので、逆に角付けし過ぎないように抑える動きを、前回の記事ではお伝えしました。

ヒールサイドは角付けがしづらいため、逆にある程度角付けをする意識が必要です。

また、ターン中の体の向きは、板の進行方向と同調することがポイントになります。

トゥサイドは、ローテーションがやりやすいので、抑えるためにも外向をおすすめしました。

しかし、ヒールサイドの場合は、逆にローテーションがやりづらいことを考えて行動することがポイントになります。

それでは、ここに関して細かくお伝えしていきます。

ベーシックカーブロングのヒールサイドの谷回り①角付け

ベーシックカーブロングのヒールサイドで谷回りを作るには、まず「角付け」を意図的に行うことがポイントになります。

特にヒールサイドでズレを感じる方は、意図的に角付け量を増やすことを考えてみましょう。

角付けを強くする方法は様々ありますが、大きく外向内向があります。

ヒールサイドの内向と外向

外向は、基本姿勢より外側に体を向ける姿勢のことで、カウンターローテーション(ターン反対側に体の回旋)することで姿勢を作ります。

内向は、基本姿勢よりも内側に体を向ける姿勢のことで、ローテーション(ターン方向への体の回旋)を使って姿勢を作ります。

もし、強く角付けを行いたいのであれば、「外向」の方が強く角付けしやすいです。

この理由についてお伝えします。

外向をした状態から、腰を屈折させて傾くことを考えてみましょう。

外向で腰を折る

上記のGIFのように、脚部を曲げずに腰だけを屈折させると、角付けはとても強くすることはできます。

また、脚部を曲げることも一緒に行うことで、沈み込み荷重に繋げることも可能です。

しかし、私はこの方法は技術力の高い方(ヒールエッジ側にしっかりと乗れる方)以外には、あまりおすすめしない方法です。

理由は、もう一つのヒールサイドの特徴の「回旋がしづらいため、死角ができやすい」にあります。

ターンの時間はとても短く感じる中で、外向して角付けした後に、体が遅れないように回旋(ローテーション)することは、とても難しいと言えるでしょう。

このことから、外向を使って角付けをするのは、バッジテストを受けるレベルではあまりおすすめしていないところです。

そこで、もう一つの角付け方法を考えてみましょう。

もう一つの角付けのやり方は、傾きを作った後にローテーションを使った内向の方法です。

ローテーションは、地面と水平方向に行っては板をズラす動きになりますが、角付けを伴った体の傾きをした後に、斜め軸、もしくは縦軸でローテーションすれば、板を立てる動きになります。

▼水平方向にローテーションした板がズレるイメージ

ローテーションでズレるイメージ

▼傾きを作ってからローテーションし、角付けを強めるイメージ

ローテーションで角付け

また、ローテーションは、体の一部分だけを回旋させることもできます。

ここでは、角付けを行うことを考えて、「前ひざ」のローテーションを使ってみましょう。

軸の傾きを伴った状態で、前ひざのローテーションをすることで、角付けがしやすくなります。

カービングターンでローテーションを使うことによって角付けが行われる図

※前ひざのみのローテーションを意識すると、ポジションが前に行きやすいので、意図的に少し後ろに乗る意識も必要です。

なお、ひざだけのローテーションに注目せずに、体全体を板の進行方向に向けることを意識してください。

ヒールサイドでは、ほとんどの場合、体の向きがターン中の板の動きに遅れがちです。

そのため、検定を受ける方々の場合は、体を先送りするぐらいの気持ちで回旋していくのが良いと考えています。

ヒールサイドのローテーションの先送り

もし、それで体を動かすことに慣れてきたのであれば、適度に動かす意識をすると良いでしょう。

また、角付け以外の理由でローテーションをした方が良い部位があります。

次に細かくお伝えします。

ベーシックカーブロングのヒールサイドの谷回り②目線

ベーシックカーブロングのヒールサイドの立ち上がり抜重時に、気にしたいのが「目線」です。

この目線を先に送るように動かしていきましょう。

先程、ヒールサイドの特徴として、「回旋がしづらく、死角ができやすい」とお伝えしました。

このデメリットを解消するためにも、練習のイメージでは、目線をターンに入るときにはフォールラインを見るぐらいの気持ちで回旋しておきます。

ヒールサイドの入りの目線

この目線は「死角の解消」だけが理由ではありません。

目線を先に向けておくことで、「体が遅れずに適切に動くことがしやすい」のです。

その理由をお伝えします。

ジェットコースターに乗っているのを、イメージしてみてください。

一番高いところに到達して出発する場合を想定してお話しします。

「前に進むとき」には、気持ちの準備ができるため、進む際に「身構える」ことができますよね。

ジェットコースターで前に進むときの図

視覚から動くことがわかるため、進むタイミングに合わせて気持ちの準備がしやすい、ということです。

逆にジェットコースターの最上部に到達して、「急に後ろに進む場合」を想像してみてください。

後ろに動くことを事前に知らない限り、必ずと言って良いほど、体の対応が遅れます。

ジェットコースターで後ろに進む図

そのため、恐怖心が前に進むよりも強いと言えるでしょう。

ということは、体が硬直してしまい、後ろに推進するジェットコースターに対応ができないことになります。

他のものでも考えてみましょう。

自転車自動車脇見して運転すると危険だと言うことは、容易に想像できるかと思います。

また、脇見した状態で事故が発生したときには、即座に状況を認識して行動することは難しいでしょう。

このように考えると、「視覚による情報」はとても重要ということは想像に難しくないかと思います。

逆に考えますと、「視覚による情報」を得ることで【体がその場の状況を瞬時に認識して、行動できる】と考えられます。

ちょっと話が反れたのでスノーボードの話に戻します。

カービングターン中は、数十秒の世界です。

この間に体が遅れず、硬直しないように適切に動くためにも、「目線は先を見るように動く」ことが大切です。

特にヒールサイドに関しては、特徴に「死角ができやすい」ということもありますので、意識して先を見る必要があると言えるでしょう。

このように先を見る練習として、ヒールサイドターンの入りからフォールラインを見るようにしてターンに入れるようになったら、次は、ヒールサイドの入りのときに目線をターンピークぐらいにしておくと、ロングターンにしやすいでしょう。

ベーシックカーブロングのトゥサイドの後半から切り替えの動き

先程は、ヒールサイドの谷回りで動くべきことをお伝えしました。

それでは、トゥサイドの後半から切り替えに差しかかるところの動きについても考えてみましょう。

トゥサイドの後半では、ローテーションをし過ぎないように気をつけてください。

トゥサイドの特徴として、「回旋がしやすい」という特徴があります。

ローテーション過多

ロングターンですので、前の手が前の太ももよりも前に行かないように意識するとローテーションし過ぎないかもしれません。

また、立ち上がり抜重をするために、加重して足場を作って切り替えていきます。

ただ、トゥサイドの場合は、角付けがしやすいため、無理に脚部を伸ばす・押すという意識をしない方が良いと考えています。

おすすめの方法としては、「後ろの腕を上げながら腰を板から離すように動く」ことです。

トゥサイドの後半に腰を離す

脚で板を押すのではなく、腰を離すように動くことで無理な押す力を板に伝えることなく、適度な力のかけ方で足場を作ることがしやすいです。

そのうえ、後ろの腕を上げること(正確には肩のライン)で、切り替えの準備ができているので、雪面からの反力や外力などで切り替えがしやすい状態となっています。

また、板から離れる際の動きは、山側へ動くイメージで行ってみると、「外力で切り替えをサポートする」ような感覚が得やすいです。

ただ、ここで注意してほしいことがあります。

体全体で山側に伸び上がるわけではありません。

あくまで、脚部のストロークを意識するようにしましょう。

そのため、上体の位置はあまり気にせずに、腰の位置が板から離れるように動くことを意識することがポイントとなります。

ベーシックカーブロングのトゥサイドからヒールサイドへの切り替え方

それでは、ベーシックカーブロングのトゥサイドからヒールサイドへ切り替えるときの動きをまとめます。

それぞれの動きは、繋がっていることを意識していただくと、実際にターンしたときにスムーズに動くことがしやすいです。

1.トゥサイドのピーク後から後ろ腕を上げて、山側に腰を離していく動きをしていく
目線は、ヒールサイドターンのピークを見る意識
2.雪面の反力と外力により、立ち上がり動作に合わせて切り替わっていく
3.目線をフォールラインに向けるように先行して見るようにし、体軸を傾けつつ前足のひざをローテーションさせて、角付けを意図的に行う
4.前足で角付けをするのに伴って、後ろ脚を曲げつつ、体も遅れないように進行方向へむける
後ろ足を曲げていき、沈み込みに備える

ベーシックカーブロングのトゥサイドからヒールサイド

※上記のGIFは、横幅が狭めになってしまったため、実際にはもう少し横幅があり、ゆっくり動くイメージで良いでしょう。

上記の方法が、私が考えるトゥサイドからヒールサイドに切り替えるときの立ち上がり抜重のしやすい方法です。

中には、これで「谷回りができるのか」という疑問もあるかと思います。

正直、人によって滑りの特徴があるので、一概にはできるとは言い切れないところです。

ただ、ヒールサイドの特徴を考えますと、「角付けしづらい」ので、「意図的に適量の角付けを作る」ことを行うことが必要になってきます。

意識的に必要最低限の量の角付けを作ることで、ズレを抑制し、谷側のエッジが引っかかり、逆エッジに近い状態で横に伸びるようにターンができると考えています。

また、目線や体の向きをターンに合わせることで、角付けや体軸の移動をスムーズに行い、適切なタイミングで動くこともしやすくなると言えます。

様々な体の動かし方がありますが、「ヒールサイドで体が遅れる方」、「谷回りが作れない方」は、このような方法も試してみると谷回りでエッジが引っかかったまま滑る感覚が得られるかもしれませんよ。

まとめ

ベーシックカーブロングのトゥサイドからヒールサイドへの立ち上がり抜重の動きについて考えました。

ヒールサイドターンの場合、どうしてもターン前半部でズレて、フォールライン方向に板が向きがちです。

技術力のある方は、ズレとキレを両立することができるので、どのような滑り方でも対応できるかと思います。

ただ、カービングターン中は、頭で考えて滑ることが本当に難しいほど速いスピードで行われるので、少しでも体が遅れると次の動きの対処がしきれません。

このことから、ヒールサイドのデメリットを補うターン前半の技術を身につけることをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました