サイドスリップ(横滑り)ができたら、次は斜めに滑る木の葉落としをマスターしましょう。
木の葉落としができるようになったら、コースの端から端まで移動することも、人を避けることも可能になりますよ!
斜面を自由にいきたいところに滑る、という非日常的な楽しさを体感していきましょう。
なお、より細かいやり方のポイントや、このやり方で木の葉落としができる理由などを書いた記事もあります。
こちらは最後の「別のページへ」の項目にリンクを載せますので、気になる方はそちらから見てみてください。
木の葉落としの基本知識
この記事では、理屈は深く説明せずに簡単にできる「やり方」のみを書きます。
ただ、基本的なことは知っておいたほうがやりやすくなりますので、簡単に基本知識を説明します。
簡単に木の葉落としをするなら、「板の捻れ」を利用することをおすすめします。
かかと側で立ったときには、「左右のつま先を交互に上げ下げ」を行います。
つま先側で立ったときには、「お腹を正面側に出したまま、左右のブーツのタンに当てるスネの強弱」を行います。
※足首、もしくはひざの曲げ伸ばしのイメージでもOK
※スネをブーツに当てるときのイメージ
※つま先側の動きの確認をする際は、平地になっているところで試してみることをおすすめします。
上記のGIF動画のように動くことで、板の捻れを使った木の葉落としが簡単にできます。
そして、つま先やスネの位置を動かす際には、「本当にゆっくり動かす」意識を持つことをおすすめしています。
思っている以上にゆっくりと動かすことで、スピードをコントロールして滑りやすくなります。
木の葉落としのやり方①かかと側
1.かかと側で立つ
※両足のつま先を上げておく
2.行きたい方向に顔を向けつつ、つま先をゆっくりと下げていく
3.滑り始めたら、つま先をそれ以上下げない
4.下げたつま先をゆっくり上げていく
※厳密には両足のつま先を上げていく
板が横向きになって減速する
5.反対方向に顔を向けつつ、つま先もゆっくりと下げていく
6.滑り始めたら、つま先をそれ以上下げない
7.下げたつま先をゆっくり上げていく
※厳密には両足のつま先を上げていく
板が横向きになって減速する
◆一連の流れのイメージGIF動画
この繰り返しで滑ることで、かかと側の木の葉落としができます。
成功率を上げるためのポイントは、「つま先の上げ下げをゆっくり行う」ことです。
慣れるまでは、とにかくゆっくりを意識してみてください。
木の葉落としのやり方②つま先側
1.つま先側で立つ
※お腹を山側(正面側)に出しておく
両足のスネをブーツのタンに当てるようにして足首を曲げる
2.行きたい方向に顔を向けつつ、片方のブーツに当てているスネをゆっくり緩めていく
3.滑り始めたら、スネをそれ以上緩めない
4.緩めたスネをゆっくりブーツのタンに当てていく
※厳密には両足のスネをブーツのタンに当てていく
板が横向きになって減速する
5.反対方向に顔を向けつつ、スネをゆっくり緩めていく
6.滑り始めたら、それ以上スネを緩めない
7.緩めたスネをゆっくりブーツのタンに当てていく
※厳密には両足のスネをブーツのタンに当てていく
板が横向きになって減速する
◆一連の流れのイメージGIF動画
つま先側の木の葉落としも、この繰り返しです。
こちらも成功率を上げるためのポイントは、「スネの強弱(足首の曲げ・緩め)をゆっくり行う」ことです。
ゆっくり行うことでスピードコントロールがしやすいので、最初のうちはゆっくり動かすように意識してみてください。
別のページへ
◆「STEP4 サイドスリップ(横滑り)」の記事
前のステップの記事です。
木の葉落としはサイドスリップ(横滑り)の応用です。
まだサイドスリップ(横滑り)の記事を読んでいない方は読んでおくことをおすすめします。
サイドスリップは、ブレーキの練習になりますよ!
◆木の葉落としのやり方・コツ・注意点など細かく説明している記事
今回の記事では、より遠くに滑りやすくする方法や、成功率を上げるための細かなポイント、斜めに進む理由などを書いています。
より理解力を高めたい方や、人に教えることを考えている方にもおすすめできる記事です。
ぜひ読んでみてください。
次の記事は、STEP6の「直滑降からの半ターン」のやり方について書いていきます。
ターンの後半に繋がる内容です。
ターンまであと2ステップですよ!
コメント