スノーボードの斜め滑走(木の葉落とし)の簡単なやり方とコツ!初心者の初めての自由滑走

スノーボード初心者の初めての自由滑走!木の葉落としの簡単なやり方とコツを解説 初心者

スノーボードの楽しさを体感しやすいのは、やはり自由に行きたいところに行けるようになってからと言えるでしょう。

ターンともなるとハードルが高くなるかと思いますが、斜めに滑走する木の葉落としであればハードルはかなり下がります。

初めてスノーボードに行かれる方には、ぜひここまで習得して行きたいところにいける楽しさを感じてほしいですね。

そもそも木の葉落としという技法自体を知らない方もいるかと思いますので、基礎としてどういった技法なのかも含めてご説明していきます。

簡単なやり方とコツをご紹介していきますので、スノーボードを思いっきり楽しみましょう!

※大人向けのやり方です。
小さいお子さんの場合は、筋力の問題からできない可能性もあります。

なお、「長い記事は嫌!」「簡単にやり方のみを知りたい!」という方は、下記の記事にやり方のみを載せているので、こちらを読んでみてください。

スポンサーリンク

スノーボードの技法!木の葉落としとは?

初めてのスノーボードでは、是非ともこの木の葉落としまでは覚えていただきたく思います。

スノーボードには、サイドスリップという技法があります。

このサイドスリップに近く、進歩させたのが木の葉落としです。

サイドスリップというのは、板を横にした状態で【まっすぐ】斜面下に滑走していく技法です。

※サイドスリップについての記事を読んでいない方は、下記の記事から読むことをおすすめします。

そして、木の葉落としは、板を横にした状態から少し先端を斜めに向け、斜面に対して【大きく斜めに】滑走していく技法です。

木の葉落としのイメージ

この名前のとおり、木の葉が落ちるときに「ゆらゆらと右に、左に揺れながら下に落ちる」ことをイメージしてもらうとわかりやすいでしょう。

そして、木の葉落としと似ている技法としては、「ジグザグ」という技法があります。

ジグザグは、板を横にした状態から、体を捻るような動作をして先端を斜めに向け、斜面に対して【少しずつ斜めに】滑走していく技法です。

ジグザグのイメージ

板の向きを自身の力で、無理やり変えるという特徴があります。

そして、木の葉落としとジグザグの最大の違いは、自身の力(内力)か、外的な力(外力)を利用するのかの違いです。

今回は、ちょっとした動きで、板の性質を利用してできる木の葉落としのやり方とコツをご説明していきます。

スノーボードのターンにもつながっている

木の葉落としは、ただ斜めに滑るためだけの技法ではありません。

実は、ターンにもつながる技法です。

初心者の最初の目標になるのは、「ターン」でしょう。

このターンをしっかりとできるようになるためにも、基礎のサイドスリップ(横滑り)や、木の葉落とし(斜め滑走)の習得がとても重要になります。

それでは、この木の葉落としがスノーボードのターンのどの部分につながっているのかをお伝えしましょう。

それは、【ターンの上半分(前半)】につながっています。

ターン前半

このように、【横になっている板を斜面下に先端を向けていく】ところにつながります。

初心者がターンをしようとしたときの多くに、無理矢理板を下に向けるようとすることがあります。

このときに上手く板が動かずに逆エッジになり、転倒してしまうことが多いのです。

【逆エッジ】とは、本来山側に近いエッジが引っかかるはずなのに対して、「斜面側に近い方のエッジが引っかかってしまう」状態のことです。

逆エッジのイメージ

逆エッジはスノーボードをする上では起こりうる現象ですが、痛いことはできるだけ避けたいですよね。

ちゃんとしたやり方やコツをつかんでいれば、逆エッジしづらく、思っているよりも簡単にターンができるようになります。

ターンにつながるということも頭に入れて、木の葉落としをしっかりとマスターしていきましょう。

スノーボードで自由に滑走するために!木の葉落としのやり方の基礎

それではお待ちかねのスノーボードの技法、木の葉落としのやり方をお伝えしていきます。

ここでは、まずは木の葉落としで重要な基礎的な動きを解説します。

ヒールサイドとトゥサイド

板を横にして立つため、斜面下を向く「かかと側」と、山を向く「つま先側」があります。

スノーボード業界では、かかと側を「ヒールサイド」つま先側を「トゥサイド」と呼ぶことが多いです。

そして、ヒールサイドとトゥサイドは間接の動かし方が異なるため、やり方も違うことを頭に入れておいてください。

ヒールサイドの木の葉落としのやり方

ヒールサイドの木の葉落としのやり方で重要となるのは、【つま先の上げ下げ】です。

これは、以前のサイドスリップの記事でもお伝えしていますね。

このつま先の上げ下げを利用します。

サイドスリップを以前の記事とおりできるようになっていれば、簡単にできるようになるでしょう。

それではやり方です。

■動きの確認

ここでは、まず動きの確認をしていきます。

単純にその場に座って、つま先の上げ下げの動きの確認をしていきましょう。

板を装着していない状態と、板を装着している状態の2パターンの画像で説明します。

※画像では、つま先以外にも動いてしまっていますが、実際には「つま先のみ」を動かします。

1.その場に座って、【両足】のつま先を上げる
※【ブレーキ】をかけている状態
1.その場に座って、【両足】のつま先を上げる(板を装着していない状態)
1.その場に座って、【両足】のつま先を上げる(板を装着している状態)

2.片方のつま先を下げていく
このとき、もう片方のつま先は上げたままにする
※つま先を下げたほうは、【滑走】できる状態になる
2.片方のつま先を下げていく(板を装着していない状態)
2.片方のつま先を下げていく(板を装着している状態)

3.下げたつま先を上げる
※両方のつま先で【ブレーキ】をかけている状態
3.下げたつま先を上げる(板を装着していない状態)
3.下げたつま先を上げる(板を装着している状態)

4.反対のつま先を下げていく
このときも、もう片方のつま先は上げたまま
4.反対のつま先を下げていく(板を装着していない状態)
4.反対のつま先を下げていく(板を装着している状態)

◆一連の流れのイメージGIF動画
※板を装着していない状態
左右のつま先の上げ下げのJIF(板を装着していない状態)

※板を装着している状態
左右のつま先の上げ下げのJIF(板を装着している状態)

つま先を動かす速さは、上記のGIF動画の動きでも少し速いイメージです。

もっとゆっくり動かすぐらいの意識をすることをおすすめします。

それでは、実際に滑ることを想定して動きをお伝えしていきます。

■ヒールサイド(かかと側)の木の葉落としのやり方

1.斜面下側を向いた状態で立つ
※両方のつま先が上がっている状態
1.斜面下側を向いた状態で立つ

2.行きたい方向に顔を向け、顔を向けたほうの足のつま先をゆっくりと下げていく
2.行きたい方向に顔を向け、顔を向けたほうの足のつま先をゆっくりと下げていく

3.滑り始めたら、つま先の下げを止める
3.滑り始めたら、つま先の下げを止める

4.下げたつま先をゆっくり上げていく
※両足のつま先が上がっている状態
板が横を向いてブレーキがかかっていく
4.下げたつま先をゆっくり上げていく
4.下げたつま先を上げていく

5.反対方向に顔を向けて、向いたほうのつま先をゆっくりと下げていく
5.反対方向に顔を向けて、足のつま先もゆっくりと下げていく

6.滑り始めたら、つま先の下げを止める
6.滑り始めたら、つま先の下げを止める

7.下げたつま先をゆっくり上げていく
※両足のつま先が上がっている状態
板が横を向いてブレーキがかかっていく
7.下げたつま先をゆっくり上げていく
ブレーキがかかる

◆一連の流れのイメージGIF動画
ヒールサイド木の葉落としの一連の流れ

この繰り返しです。

ポイントは、つま先の上げ下げで「極限にゆっくり動かす」ことを意識することです。

慣れてきたら、どこまでつま先を下げれば滑り始めて、どこまでつま先を上げればブレーキがかかるのかがわかるので、自身の感覚で動かしても大丈夫です。

ただ、最初はこの微調整がとても難しいので、「ゆっくり動かす」ことを意識することをおすすめします。

また、より遠くへ進みたければ、つま先を下げたタイミングで、行きたい方向の遠くへ手を伸ばすようにしてみてください。

木の葉落としで腕を伸ばすパターン

これにより、体の重さが行きたい方向に乗るため、より大きく斜めに行けて、スピードも出やすいです。

トゥサイドの木の葉落としのやり方

トゥサイドも同じで、サイドスリップができていることを前提とします。

平らなところで動きの確認をしてから滑り出すと、成功率が上がりますよ。

■動きの確認

1.お腹を正面側に出したまま、スネをスノーボードのブーツのタン(スネの前の部分)に当てて足首を曲げる
※【ブレーキ】をかけている状態
1.お腹を正面側に出したまま、スネをスノーボードのブーツのタン(スネの前の部分)に当てて足首を曲げる

※足首の曲げ方のイメージ
足首の曲げ方

2.お腹を正面に出したまま、片方のブーツに当たっているスネを緩めていく
※片方のみ【滑走】できる状態
2.お腹を正面に出したまま、片方のブーツに当たっているスネを緩めていく

3.お腹を出したまま、両足のスネをブーツのタンに当てるようにして足首を曲げる
※【ブレーキ】がかかる
3.お腹を出したまま、両足のスネをブーツのタンに当てるようにして足首を曲げる

◆一連の流れのイメージGIF動画
足首の曲げ伸ばしの一連の流れ

ここで成功率を上げるポイントは、「お腹を正面側に常に出しておく」ということです。

お腹を前に出さずに、お尻を背中側に引っ込めてしまうとブレーキがかかりません。

◆お尻を背中側に引っ込めたイメージ
◆お尻を背中側に引っ込めたイメージ

これでは、足首を曲げることができても、ブレーキがかからずに後ろに滑り続けてしまいます

お腹は体の正面側に出しておくように意識しておきましょう。

なお、スネの位置を動かす速さは、上記のGIF動画よりもゆっくり動かすように意識することをおすすめします。

■トゥサイドの木の葉落としのやり方

1.山側を向いた状態で立つ
※お腹を山側(正面側)に出すようにして、両足のスネをブーツのタンに当てて足首を曲げる
1.山側を向いた状態で立つ

2.行きたい方向に顔を向けて、片方のブーツに当たっているスネをゆっくり緩めていく
※ゆっくり板が斜めになっていく
2.行きたい方向に顔を向けて、片方のブーツに当たっているスネをゆっくり緩めていく

板が斜めになる

3.滑り始めたら、スネの動きを止める(足首を緩めない)
3.滑り始めたら、スネの動きを止める(足首を緩めない)

4.お腹を出したまま、両方のスネをブーツのタンにゆっくり当てて足首を曲げる
※板が横になって、ブレーキがかかる
4.お腹を出したまま、両方のスネをブーツのタンに当てて足首を曲げる

5.反対の方向に顔を向けて、顔を向けたほうのブーツに当たっているスネをゆっくり緩めていく
※ゆっくり板が斜めになっていく
5.反対の方向に顔を向けて、顔を向けたほうのブーツに当たっているスネをゆっくり緩めていく

6.滑り始めたら、スネの動きを止める(足首を緩めない)
6.滑り始めたら、スネの動きを止める(足首を緩めない)

7.お腹を出したまま、両方のスネをブーツにゆっくり当てて足首を曲げる
※板が横になって、ブレーキがかかる
7.お腹を出したまま、両方のスネをブーツに当てて足首を曲げる

◆一連の流れのイメージGIF動画
トゥサイド木の葉落としの一連の流れ

この繰り返しです。

こちらの向きの木の葉落としも、スネの強弱をゆっくり行うことが成功のポイントになってきます。

慣れるまでは、「極限までゆっくり動かす」ことを意識してみてください。

また、こちらもより遠くへ進みたければ、足首の曲げを緩めるタイミングで、行きたい方向の遠くへ手を伸ばすようにしてみてください。

木の葉落としで腕を伸ばすパターン(トゥサイド)

体の重さが行きたい方向に乗り、より大きく斜めに行け、そしてスピードも出ます。

■このやり方で斜めに滑れる理由
このやり方で斜めに滑れる理由についても説明しておきましょう。
斜めに滑れる理由は、「板の捻れねじれ」(トーション)を使っているからです。
※捻れは少ししか起きません。

板の捻れ

板は横に向けた状態で板を立てると、ブレーキがかかります。

逆に板を寝かせる(斜面と平行に近づけていく)と、板は滑っていきます。
この性質を利用して、「片方はブレーキを強めて、もう片方はブレーキを弱める」ように動かしていきます。
木の葉落としで板が下を向く原理
これにより、板が捻れてブレーキを弱めたほうに先端が向いていき、斜めに滑っていきます。
違うイメージでもお伝えしてみましょう。
テーブルにボールが載っている状態を想像してみてください。
片側のテーブルの脚が折れたとしましょう。
すると、下記のような画のようにボールは動くかと思います。
木の葉落としの原理(テーブルでの例え)
厳密には違うのですが、このボールを滑走者に置き換えて、同じように動くというイメージです。
このように斜めに滑るのですね。

木の葉落としのやり方を知ったところで、コツについてもお伝えしていきます。

木の葉落としのコツ

木の葉落としをよりやりやすいようにコツについてもお伝えしていきます。

片方はブレーキをかけ続ける

よくあるのが、両方の足のブレーキを緩めてしまうことです。

両方の足のブレーキを緩めてしまうと、逆エッジしてしまいます。

必ず片方はブレーキをかけ続けてください

ヒールサイドの木の葉落としであれば、「片方はつま先を上げ続ける」ことです。

サイドスリップ(横滑り)のかかと側でブレーキがかかる理由

トゥサイドの木の葉落としは、「片方はブーツのタンにスネを当て続けてる」ことです。

トゥサイドのブレーキ

このように、片方だけはブレーキをかけ続け、滑走したい方だけを少しずつ動かします。

動かすスピード

足首を使うときのスピードについても考えておきましょう。

足首を動かすスピードが速いと、急ブレーキ、急発進になってしまいます

急な動きになってしまうと、バランスを崩しやすいため、【ゆっくりブレーキや滑走をしようとする】ことが重要です。

動かす速度は、見た目でも動いているのかわからない程度の速さです。

本当にゆっくり動かしていきます。

滑走し始めるときは、特にゆっくりを意識してください。

また、滑り始めたら、「動きを止める」、もしくは「ブレーキをかけ始める」と恐怖心も減って滑りやすくなります。

上半身をリラックスさせる

最初は肩に力が入るかと思います。

しかし、力が入ると体が動かなくなり、バランスも取りづらくなります

このように悪循環になってしまうので、最初は難しいかと思いますが、できるだけ上半身はリラックスすることを心がけましょう

肩の力が抜けることで、足の動きが良くなり、スムーズに滑りやすくなりますよ。

目線

目線は、できるかぎり進行方向を向くようにしてください。

頭が下がるだけで、バランスを崩しやすくなります。

下を向くことでバランスが悪くなるイメージ

そして、木の葉落としは斜面に対して横に動いていきます。

そのため、周りを見れるようにしておくことで、危険を未然に防ぎやすくなりますよ。

姿勢

へっぴり腰になっている方は、上手く滑れないことが多いです。

できるだけ、まっすぐ立つことが重要です。

このまっすぐというのは、腰折れになっていない状態を指します。

そして、本当に少しだけ山側に傾く意識を持ちます

トゥサイドの木の葉落としのときは、特にお尻を引っ込める傾向にあるので、おへそを山側に出すことを意識してください

お腹を出す意識のイメージ

お尻を引っ込めてしまうとブレーキがかかりにくくなります。

お尻が出ているため、ブレーキがかかりにくい

最初はすぐに止める

最初は、ゆっくりつま先を動かすことが難しいかと思います。

そこで、恐怖心を少しでも減らすために、最初はすぐに止めるようにつま先を動かしてみましょう。

■すぐに止めるやり方

1.斜面下側を向く
1.斜面下側を向く

2.行きたい方向のつま先をできる限りでゆっくり下げる
2.行きたい方向のつま先をできる限りでゆっくり下げる

3.滑り始めたらすぐにつま先をできる限りゆっくり上げる
3.滑り始めたらすぐにつま先をできる限りゆっくり上げる

4.板が横向きになったら、反対のつま先をできる限りゆっくり下げる
4.板が横向きになったら、反対のつま先をできる限りゆっくり下げる

5.滑り始めたら、すぐにつま先をできる限りゆっくり上げる
5.滑り始めたら、すぐにつま先をできる限りゆっくり上げる

◆一連の流れのイメージGIF動画
木の葉落としですぐに止まるパターンの一連の流れ

反対向きに関しても、同じように滑り始めたらすぐにブレーキをするようにすると、恐怖心が減ります。

重心を移動する

上記で説明した木の葉落としができるようになってきたら、「重心を移動」させてみましょう。

木の葉落としで重心を移動させる

進みたい方向に「重心を移動」していくことで、より遠くに進みやすくなります。

先程やり方のところでお伝えした、「進行方向に腕を伸ばす」のも重心を移動するための方法です。

好きなほうでいいので、足先での木の葉落としができるようになったら、重心を移動させることも意識してみると滑りの幅が広がりますよ。

木の葉落としがターンの前半に繋がる理由

木の葉落としがターンの前半に使えるとお伝えしたので、このことについても触れておきましょう。

木の葉落としで【ブレーキ】と【滑走(ブレーキを弱める)】の動きを大きくしてみてください

斜面下を向いている状態であるなら、【前足のつま先を目一杯下げ、後ろ足のつま先を目一杯上げる】ことです。

ターン前半の動き

このように後ろ足を目一杯つま先を上げることでブレーキが強くなり、固定されたような感覚になります。

そして、前足のつま先を目一杯下げることで板の先端が斜面下側に向いていきます。

ターン前半の動き

このようにターンの前半に繋がっていきます。

まとめ

木の葉落としができれば、急な斜面であってもなんとか滑り降りることができます。

そして、コースの端から端まで移動することができるようになるので、スピード感も感じやすく、楽しくなっていきますよ。

ターンを目指す方にとっては、木の葉落としはとても大切な技術ですので、しっかりマスターしてくださいね!

次は、「直滑降からの半ターン」です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました