ベーシックカーブショートはロングターンと同じ動き方?違う動き方?意見が分かれる理由

ベーシックカーブショートはロングターンと同じ動き方?違う動き方? カービング

JSBAのスノーボードバッジテスト2級に見事合格したら、次は1級ですね。

この1級以降からインストラクター実技検定にかけて「ベーシックカーブショート」という種目が存在します。

種目としては「カーブ」としているので、当然「カービングターン」のショートターンです。

そこに「上下運動」を織り交ぜたのが、ベーシックカーブショートになります。

そして、ベーシックカーブショートをする際に、ロングターンと動き方が「同じ」という意見と、「違う」という意見を耳にします。

今回は、私なりに「なぜこのような意見の食い違いが起きるのか」を考えました。

また、私の考えとして、「どのように意識するのが良いのか」も踏まえて書いています。

スポンサーリンク

ベーシックカーブショートの元となる技術と知識

ベーシックカーブショートに必要な技術と言えば、まずはカービングターンショートです。

ベースとなるカービングのショートターン自体ができないと、「上下運動」を織り交ぜることができないでしょう。

このカービングターンショートについては、下記の記事に詳しく書いています。

▼カービングターンショートのポイント

▼1軸のカービングターンショートのやり方

▼2軸のカービングターンショートのやり方

この内、ベーシックカーブショートに繋げやすいのは、2軸のカービングターンショートと考えています。

もちろん1軸のショートターンでもできますが、間違えた考えで滑ると「意味のない上下運動になってしまう」ケースがあります。

バッジテスト1級であれば、単に上下運動をするだけでも滑走技術があれば、合格点が出ることもあるかもしれません。

しかし、やはりB級やA級といったインストラクター実技検定になりますと、点数が出づらいことが多いです。

仮に点数が出たとしても、今度はその方法で教えてしまうと、教えてもらった方が合格点が出ない可能性があります。

あくまで、ベーシックという運動をする理由を理解することが重要と言えます。

ベーシックの運動を簡単に言いますと、基本的な要素としては、

「沈み込むことでバランスが取りやすくなる姿勢を作る」
「立ち上がる動作によって、切り替えやすくする」

ということです。

本来は、「カービングターン初級者に向けた動き」、もしくは「ベーシックターンとしてではなく、ターン自体をしやすくする動き」として、ターンをしやすくする技法と考えられています。

バッジテストやイントラ検定では、このベーシックという動きをより高度な技術の中に応用しているため、通常よりも難しい技法になってしまっていると言えるでしょう。

ただ、ロングターンというターンサイズの大きい滑りには、長い時間板に乗るため、ベーシックの滑りも場合によっては効果のある技法だと考えています。

ベーシックの基本的な動きやロングターンでの動き方については、下記の記事に書いていますので、ベーシックのことを知りたい方はぜひ読んでみてください。

▼沈み込み荷重の考え

▼立ち上がり抜重の考え

▼ベーシックカーブロングの動き方例

それでは、ベーシックカーブのロングターンとショートターンは同じ動きなのか、違う動きなのかを考えてみましょう。

ベーシックカーブのロングターンとショートターンは同じ動き方?違う動き方?

ベーシックカーブショートの動き方の話をすると、人によって「基本的にロングターンと同じ動き方で良い」という意見と「違う動き方をする」という意見があります。

この意見の違いについて、私なりに考えた内容をお伝えします。

最初にお伝えしておきますが、この討論に関しては「明確な答えはない」と考えています。

人によって骨格、体格、柔軟性、セッティング、マテリアルなど様々な違いあるため、人によってやり方が異なることがあるということです。

また、ショートターンの仕方考え方によっても正直変わる可能性があると考えています。

このことを頭に入れたうえで、よく聞く二つの意見について考えていきましょう。

「ロングターンのやり方をコンパクトにしたのが、ショートターンだよ!」
「ロングターンとショートターンは、違う動きをしていくよ!」

この二つの意見は、どちらも間違えではないと言えるでしょう。

この意見の食い違う理由については、「発言者の考え方が異なっている」ケースが多いのではないかと考えています。

ロングターンとショートターンで確実に変わるところは、「ターンサイズ」「ターン中の時間」です。

これに関しては、皆さん同じ考えを持つかと思います。

あとは、【方法論(体の動かし方)】だけを考えるのか【ターンの仕組み】も考えているのか、で話の内容は変わると言えるでしょう。

まず、「方法論」についてお話しします。

確実に変わることは、ロングターンではゆっくりと動けていたものが、ショートターンでは「早く(タイミング)・速く(動きのスピード)」動く必要があるということです。

また、動きの大きさも変える必要があり、「コンパクト(動きをまとめる・小さくする)」、もしくは「動作を省く」などする必要があると言えるでしょう。

このように方法論だけで考えますと、「骨格・体格・柔軟性」「セッティング・マテリアル」「考え方」「やり方」によって、動き方の理論に違いが出ると言えます。

それでは、次に「ターンの仕組み」です。

ターンの仕組みとしては、基本的にロングターンもショートターンも同じと考えています。

ターンの仕組みを板の働きで言うと、「角付け」「荷重」です。

雪面に対して板が立つことを「角付け」と言いますが、角付けが行われることで、板の性能によってターンが行われます。

そして、「荷重」とは板に力が加わることを指します。

スノーボードは斜面を滑走したり、ターンをすることにより、外力(遠心力、重力、雪面抗力など)による力が板に加わります。

これにより、板が反り曲がる(たわむ)ことで、ターン弧の形が変わってきます。

このようにターンの基本の仕組みとしては、力の大小はあれど、「角付け」と「荷重」という要素によってターンができていると考えられます。

この「方法論」と「ターンの仕組み」などの考え方次第で、話の論点が変わってしまうと言えるのです。

先程のよく聞く言葉で説明します。

「ロングターンのやり方をコンパクトにしたのが、ショートターンだよ!」

という意見は、「ターンの仕組み」をベースに考えているのだと思います。

そのため、方法(体の動かし方)もロングターンと同じで、動きをコンパクトにすることを考えているのだと思います。

一方、

「ロングターンとショートターンは、違う動きをしていくよ!」

という意見は、ターンの仕組みの話を抜きにして、「方法だけを考えて話をしている」のだと思います。

このことから、人の考え方や解釈によって、どちらの意見も出るということです。

結局のところロングターンと同じ動きをすればいいの?違う動きをすべき?

先程の話では、路頭に迷わせてしまう内容になってしまったかと思います。

あくまで、人によって意見の食い違いが出るのは当然、という話とだけ留めてもらえますと幸いです。

それでは、この記事での考えをお伝えします。

※2軸のショートターンで動くことを意識して書いていきます。

ベーシックカーブショートは、「違う動きを意識するところがある」と考えると動きやすくなるのではないかと考えています。

それでは、動き方についてもう少し詳しく考えてみましょう。

ベーシックカーブショートの立ち上がりの動き

それでは、「立ち上がり切り替え」の動きからお話ししていきます。

ベーシックカーブロングのときの話では、「立ち上がり抜重の動きで、山側に立ち上がる」とお伝えしました。

これは、足場を作る行為をして、切り替えることが目的です。

しかし、ショートターンでこの動きを意識し過ぎてしまうと、切り替えが遅くなりやすいです。

また、見た目が2段切り替え(切り替えの動作を2回行うように見える行為)にもなりやすいです。

2段切り替えのイメージ

それでは、「どのように意識すればいいのか」と言いますと、ショートターンではエッジング(板を立てて、抵抗を加える行為)をします。

このエッジングで足場ができるため、山側に立ち上がることは意識し過ぎないようにするのが良いと考えています。

意識的には、次のターンに向けて重心を移動していくことを考えていきます。

2軸のショートターンの重心移動方向は、板の進行方向とフォールラインの間ですので、その方向に向けて移動していきます。

切り替えのイメージ

このようにあくまで意識的なものですが、動く方向を変えることで、ショートターンに合わせた「早めの次の動き」をすることができます。

ただし、人によっては、次のターン方向へ「上体」を倒しに行き過ぎてしまう方もいることでしょう。

そのような方は、一度斜面に対して垂直に立つことをイメージすると解消される可能性があります。

▼極端なイメージ図
※ショートターンのため、本来はここまで板が真横の状態にして動きません。
あくまで、板をフラットにし、斜面に対して垂直に立つ様をイメージした図です。

フラットを作りに行く

このように斜面に対して垂直に立つイメージで動くことで、上体が先行しすぎることを抑制できるかもしれません。

なお、理論的に考えると、恐らく立ち上がる動きは一瞬ですが、脚部は山側に立ち上がる動きをすることが想定されます。

理由は、エッジングによって角付けされた板に対して立つ動きを行うことを考えると、雪面を蹴り出して立つ方向は少なからず山側に行う必要があると考えられるからです。

と言うことで、立ち上がり方の意識はロングターンとは異なりますが、原理自体は少なからずロングターンと同じことをしている、とも言えます。

ベーシックカーブショートの沈み込み荷重の動き

ベーシックカーブショートの沈み込み荷重の考えは、基本的にはロングターンと同じで良いと考えています。

「ターンピークまでに沈み込んでいる」という動きをしていきます。

そのため、切り替えで立ち上がりをしたあとは、すぐに沈み込みを始めていくイメージで動きます。

そして、沈み込みのストロークの動き方は、板を寝かせないように注意しておくと良いでしょう。

ストロークのイメージは、以前の記事で書いていますので、参考にしてもらえると嬉しいです。

このストロークの動きを、ショートターンのタイミングですので、ロングターンよりも速い動きで行っていきます。

ただし、ただ速ければ良いということではありません。

速く動きすぎると、場合によっては、バランスを崩してしまう可能性もあります。

エッジングをするタイミングに合わせて、沈み込みができると良いでしょう。

まとめ

今回は、ベーシックカーブショートがロングターンと同じ動きという説、違う動きという説、どっちが正しいのか、というお話でした。

ちょっとわかりにくい話になってしまいましたが、簡単に言いますと、「考え方によって動き方が異なる」ということです。

そして、「どちらの意見も間違いではない」ということです。

ショートターンは様々な方法があるので、意見の食い違いは出てしまうと言えるでしょう。

ただ、ロングターンとショートターンは「ターンサイズ」「ターン中の時間」が異なります。

確実に動きをコンパクトにする、もしくは省く、集結させる必要があるので、同じ動きと言っても何かしら違いがあるとは言えるでしょう。

なお、私個人としては、「立ち上がりに関しては、違う動きを意識していくことをおすすめ」します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました