スノーボードの後ろ乗りの特性|後ろに乗るメリットとデメリット

スノーボードの後ろ乗りの特性|後ろに乗るメリットとデメリット カービング

前回は前乗りの特性について書きましたので、今回は筆者が考えている後ろ乗りの特性を書いていきます。

ちなみに下記の記事が、前乗りの記事のリンクです。

ターン中にズレて転んでしまう方は、もしかしたら必要以上に前に乗っているかもしれません。

このような方は、後ろ乗りを練習することで安定感が出るかもしれませんよ!

後ろ乗りの特性を理解して活用してみてはいかがでしょうか?

スポンサーリンク

スノーボードの後ろ乗りとは?

まず、後ろ乗りについて説明していきます。

後ろ乗りとは、重心位置が後ろ足寄りにあるポジションのことです。

ただし、意図的に後ろに乗っている状態ですので、後傾とは異なります

後傾とは、体が極端に後ろに傾いてしまって、板の動きに体が遅れている状態のことですね。

後傾

なお、後ろ乗りにも乗る位置の幅があり、技術やジャンルによって変わってきます。

例えば、グラトリのテールプレスの場合は、後ろ足よりテール側に乗り込みます

テールプレス

このようにしっかりとテールに体重を乗せることで、ノーズや前足を浮かせるケースが多いです。

それでは、ターンの世界ではどうなのでしょうか?

ターンの世界では、テールプレスほと後ろに乗って滑るケースはそこまで多くはありません。

しかし、前乗りと違って後ろ乗りは乗れる幅が広いので、ノーズを浮かせてテールのみで滑ることは可能です。

パウダーをイメージしてもらえるとわかりますが、ノーズを浮かせた状態でテールで滑ることができますよね。

パウダーランのイラスト

それも長時間滑れます。

このようにテールのみで滑れるということは、後ろ乗りは安定するということです。

もう少し詳しく後ろ乗りが安定する理由とポジションの幅が広い理由をお伝えします。

後ろ乗りはテールに重さが乗っている状態です。

そのため、多少の凹凸ならテールの浮きは少なく、すぐに雪面に設置します。

理由は、落下に逆らう位置に重心(重さ)があるからですね。

後ろ乗りでテールが浮きにくいことを説明するイラスト

後ろ乗りでテールが浮きにくいことを説明するイラスト

※上記の画では、ターンではなく直進で表現させていただきます。

このようにテールが重くなることで浮きにくく、雪面に食いつくので安定しやすいのです。

安定するということは、動く際の恐怖心を感じにくいので大きく動くことができます。

そのため、幅広くポジションが取りやすいということが言えます。

逆に前乗りではどうでしょうか?

基本的に前乗りの場合は、テールが軽くなります。

そのため、ノーズが詰まったり、弾かれるとテールからまくられるように浮いて不安定になるため、転びやすいのです。

■ノーズが詰まって転ぶGIF
ノーズが詰まるGIF

このことから滑走中の前乗りポジションは、不安定になる要素が多いため、ポジションは狭いのです。

ある程度の斜度を直滑降で滑ってるときに、前乗りするのは怖いですよね。

それは、斜面を落下している以上、前に乗り込むと不安定になることを容易に想像できるからです。

このように前乗りのポジションの幅は狭く、後ろ乗りのポジションの幅は広いと言えます。

なお、後ろ乗りのポジションの位置は、技術や考えによって異なります

「センターより少し後ろの位置に重心を置く=後ろ乗り」とする人も居れば、

「センターより少し後ろの位置に重心を置く=後ろ乗り」

後ろ足の上にポジションを取る人もいます。

後ろ足の上にポジションを取る

さらに言えば、ターン後半で瞬間的にテールに乗る人もいるでしょう。

■瞬間的にテールに乗るGIF
瞬間的にテールに乗るGIF

このようにポジションの位置や取り方は様々あるということですね。

また、このポジションの作り方も沢山あります。

例えば、「前脚を伸ばす」「後ろ脚を曲げる」「後ろ足の上に体の軸を作る」「腰をテール側に引く」など色々な方法でポジションを変えることができます。

後ろ乗りの6つの特性

まず最初に後ろ乗りの特性を簡単にお伝えします。

■後ろ乗りのメリット
・ズレても耐えやすい
・前足が使いやすい
・キレのあるターンがしやすい
・瞬間的な加速感を生み出しやすい
■後ろ乗りのデメリット
・ターンの切り替えがしづらい
・ターンが大きくなりやすい

簡単に考えるとこのような傾向があると考えてます。

後ろ乗りのメリット

後ろ乗りのメリットをもう少し細かく説明していきましょう。

ズレても耐えやすい理由

スノーボードの根本的な部分から考えてみましょう。

スノーボードは、落下していくスポーツです。

そして、ターンをするときはノーズを先頭に曲がっていきます。

ノーズを先頭に曲がった行くことを説明するイラスト

このことを踏まえて考えてみましょう。

まず、前乗りの記事で、前乗りをするとテールがズレやすいという話をしましたね。

ということは、逆に後ろ乗りの場合は、テールがズレにくくなります

理由は、テールに重さが乗り、雪面に押さえつけている状態だからです。

そのため、ターンをするとズレ幅が少なくノーズの向いた方向に曲がることができます。

そして、この後ろ乗りによるズレにくい状態を疑似体感できる方法があります。

それは、後ろ足だけバインディングを装着して板を動かしてみることです。

この状態で板を少しでも立てつつ進行方向に板を動かそうとすると、板を外側にズラしにくく感じるかと思います。

そして、引っ掛かりが強いので、歩きにくく感じます。

■後ろ足だけバインディングを装着して板を動かすGIF

このように後ろ足を支点にして滑るとグリップが強く、ズレにくいということを体感できます

このように後ろ乗りをすると、テールが雪面に引っ掛かります。

ということは、ターン中に板がズレてしまっても、再度板が雪面に引っかかる確率が高くなり、完全に転ばずに耐えやすいと言えるのです。

前足が使いやすくなる

後ろ乗りをすることで、前足が軽くなります。

そのため、前足を使ったハンドル操作がしやすくなります

ここの説明をする前に、先にハンドルの説明をします。

ハンドル操作は大きく分けて、二つあります。

一つは、板を立てること(角付け)です。

スノーボードの板は、板を立てることで曲がるように設計されています。

そのため、体を内傾させて(傾けて)角付けをしたり(板を立てたり)、トーション(捻れ)を利用することでハンドル操作ができます。

■内傾と角付け(左側)・トーションを利用する(右側)GIF
内傾と角付け(左側)・トーションを利用する(右側)GIF

二つ目は、ソールの面を使って板を滑らせることです。

板を寝かせて(立てないで)滑らせるように左右に振ることで、ハンドルリングができます。

■板寝かせて左右に滑らせるGIF
板寝かせて左右に滑らせるGIF

他には地形を利用したり、上半身を動かした反動を利用して面で滑る方法などがあります。

ハンドルの説明ができたので、話を戻します。

後ろ乗りは前足操作がしやすくなるとお伝えしましたね。

後ろ乗りのまま前足を使うと何が良いのでしょうか?

この利点としては、安定性を確保したまま操作できる点です。

そのため、ショートターンに有効な方法の一つです。

ショートターンは、早いリズムでの操作としっかりしたエッジングがポイントになってきます。

そこで、

1.後ろ乗りでしっかりとテールをグリップさせる
2.前足操作で次のターンを始める(左右の重心移動(体の傾き)も始める)

■後ろ乗りのショートターン(一例)GIF
後ろ乗りのショートターン(一例)GIF

このようにすることで、早めのリズムのターンでも安定感を出しやすいです。

なお、技術的に動ける余裕ができた方や、テールが引っ掛かって上手くターンができない方は前後移動を考慮してみるのも良いでしょう。

このように後ろ乗りをすると、安定した状態のまま前足が使えます。

※ショートターンに関しては、下記の記事でエッジングや1軸、2軸などについても触れています。

それでは、前乗りの場合は前足が使えないのかが疑問ですよね。

前乗りだから前足を使えないわけではありません。

しかし、動かせる量が少なくなる傾向にあります

理由は、前足に体重が乗っているからです。

重さが乗っていては動かしにくく、動かせる量は減りますからね。

前足軸のときの前足の動かせる量

また、前足側で軸を作ることになるので、前脚を大きく動かすと連動して体も動きやすいです。

■前乗りで前脚を大きく動かすと体も連動して動いてしまうGIF
前乗りで前脚を大きく動かすと同調してしまうGIF

そのため、凹凸などのギャップで前足側が弾かれるとバランスを崩しやすいです。

これらのことから前乗りの場合は、前足と連動して体が傾くケースが多いと言えます。

その点、後ろ乗りはポジショニングとは別に、前足を独立して使いやすいということです。

キレのあるターンがしやすい

後ろ乗りをすることで、キレのあるターンがしやすいです。

理由は、今までで答えが出てますが、板がズレにくいからです。

ズレずにカービングターンをすることで、ターン中の力を受け止めることができて、キレのあるターンができます。

瞬間的な加速感を生み出しやすい

瞬間的な加速感を生み出す方法は、板に掛ける力を変化させることにあります。

そして、やり方はいくつもあります。

例えば、脚を伸ばすことで力を加えたり、大きなアクションで加わった圧を抜いたり、などです。

このように板に掛かる圧を変えることで、ターンで瞬間的に加速するように見せることができます。

ターンの減速と加速を説明するイラスト

実際には減速して、加速することで速くなっているように見せる技術ですね。

この動きを可能にするのが、板に圧を溜める強い角付けやグリップ、さらに瞬間的なアクションです。

そして、後ろ乗りをするとグリップしやすいのでやりやすいのです。

足場が安定しているからこそ、上半身を大きく動かしたり、脚を伸ばしたり、前足で雪面に食い込ませる、切り替え動作などのアクションを起こすことができます

不安定な状態で滑っていると、バランスを取るので一杯一杯になりますからね。

そして、アクションを起こすことで、テールが瞬間的にたわんだり、たわみが解放されるので加減速が生まれます。

なお、下記の記事は高身長に関しての記事となっていますが、力を加えるアクションのヒントも書いてあります。

後ろ乗りのデメリット

次はデメリットの説明です。

ターンの切り替えがしづらい

技術力次第ではこのデメリットを感じない方もいます。

しかし、一般的に切り替えがしづらいと感じる方は多いでしょう。

理由はいくつかありますが、その一つとしては体が遅れることにあります。

ターン後半で後ろに乗ったまま切り替えようとすると、板の速度について行けずに体が遅れることがあるのです。

■板の速度に体が遅れて切り替えが遅れるGIF

そして、斜度が急になるほどこの差は大きくなり、恐怖心が増大するため適切に動くことが難しくなります。

そのため、ターン後半に乗り過ぎてしまう傾向にあります。

これらがターンの切り替えがしづらくする要因と言えるでしょう。

ターンが大きくなりやすい

ターンが大きくなりやすい理由は、大きく二つあります。

まずは、ノーズドロップがなかなかされないパターンです。

ノーズドロップとは、板のノーズ(前側の先端)が斜面横向きから下向きに落ちていくことです。

ノーズドロップの図

そして、ノーズドロップが上手くできないケースは、初心者~初級者に多いです。

恐怖心から後傾になってしまい、前足の角づけ(板を立てること)が弱まらず、なかなかターンが始まりません。

これにより、ターンのスタートが遅れることで、ターン自体が大きく膨らんでしまいます

さらにターンが始まっても、後傾なのでなかなか曲がらずにさらに大きくなる悪循環に陥ります。

■後傾時にターンが大きくなるGIF
後傾時にターンが大きくなるGIF

またもう一つは、カービングターンの話で、前足が使えていないケースです。

常に後ろ乗りをしていると、前足が使えずに後ろ足のみで滑ってしまうことがあります。

すると、前足側で板を雪面に押さえつけることができずにもらえる力が逃げてしまいます

そのため、ターンが大きくなりやすいのです。

ただし、グリップ力の高い板を使ったり、板の角付け(立たせる量)が多くできれば話は別です

前足が使えていなくともある程度の力は受け止めることができます。

後ろ乗りでも深いカービングターンはできる

先ほど、後ろ乗りのデメリットでターンが大きくなりやすいとお伝えしましたが、後ろ乗りでも深いカービングターンはできます。

条件は、

・ターン前半から角付けがしっかりとできていること
・板の上に重心を乗せられていること

です。

基本的にノーズが浮かない限りは、進行している先端に必ず力は加わります

その抵抗を増やすために、しっかりと板を立てます。

そして、板の上に重心を乗せることで、板に圧が加わります。

それが後ろ乗りであるなら、テール側がしっかりとたわむでしょう。

後ろ乗りでテール側をしっかりとたわませる

このノーズの抵抗とテールのたわみによって、深いカーブを作り出すことも可能です。

なお、板に乗り込むためのヒントは、昔の記事に書いてあります。

こちらの支持基底面と重心の関係も参考にしてみてはいかがでしょうか。

後ろ乗りに適した場面

後ろ乗りに適した場面は、ターン中盤から後半です。

ターン中盤から後半は抵抗が強くなります

その抵抗に対応するためにターン後半に後ろに乗るのはとても効果的です。

前後に動かなくても、後ろ乗りだけでも安定感があって楽しいので、常に後ろ乗りっていう乗り方も悪くはありません。

また、パウダースノーのときやザクザク雪のときには、ノーズが詰まりにくくなるためストレスを感じにくいでしょう。

後ろに乗ることは意外と難しい

最後に、後ろ乗りをすることは意外にも難しいということをお伝えしておきます。

特にヒールサイドは前に乗りやすいです。

そのため、後ろに乗ろうとしても無意識に前に乗ってしまっているケースも少なくありません。

もし後ろ乗りをしたいと考えているのであれば、「自分の意識の限界を超える」ことを意識して練習してみてください。

極端なことを言いますと、テールプレスをしたままターンをしてみる、などです。

この状態では体を傾けることは難しいですが、後ろ足に重さが乗る感覚は感じ取りやすいでしょう。

後ろ足に重さが乗る感覚が分かれば、次にテールプレスではなく、後ろ足の上に重心がくるように意識しましょう

ここで注意したいのが後ろ脚の足首、膝、股関節を適度に曲げることです。

後ろ脚の足首、膝、股関節を適度に曲げる

おそらくテールプレスでターンをした場合、後ろになるために前脚は伸びていて、後ろ脚は比較的曲げている状態になるでしょう。

ここまで極端でするわけではないです。

また、しゃがむのとも違います。

あくまで、そのまま立つと両脚の長さがほぼ同じなので、後ろ脚の関節を曲げて重心を後ろに持ってくるようにするということです。

また、良くあるのがヒールサイドで腰が前足の上にくるケースです。

ヒールサイドで腰が前にくる状態

腰の位置を修正するのはかなり苦労しますが、自分で意識しないと直せない部分です。

意識としては、後ろ足の上に体の軸が来るように意識すると良いかもしれません。

そのときに、上体を後ろに倒す意識をし過ぎると後傾になりますので注意してください。

腰がちゃんと後ろ足の上にあることを意識すると良いでしょう。

後ろ足の足裏に重さが乗っている感覚が出てくると重心位置が後ろに乗れてきています。

最初は、自身が思っている以上に動ける幅が狭いので、限界を超えるように意識してみてください。

まとめ

後ろ乗りのメリットとデメリットを書いてみました。

後ろ乗りは基本的に安定感が出やすいです。

その分、切り替えが上手くできないこともありますね。

特に前足を使わなくなる人が多くいるので、注意も必要です。

後ろ乗りの特性を理解しつつ、自身の技術に活かしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました