熟練してきたらターンをシンプルに!洗練したカービングターンをシンプルに行うための考え

カービング

ここ数日間は、意識的なところについて書いてきました。

主に時間のターンの構造化をして、細かくターンを分析する、というものです。

そしてタイミングを早めていくことについてもお伝えしました。

ここまでは、あくまでトレーニングをするときの内容だと思っていただければと思います。

そして、今回はトレーニングしたことをできるだけまとめて、シンプルに動いていくという内容です。

※向上した技術を「まとめて」シンプルにするため、少々難しい考え方をしていますこと、ご了承ください。

スポンサーリンク

シンプルでも洗練したカービングターンを!

まず、皆さんに「シンプルにカービングターンをする」としたら、どのようなイメージをしますか?

恐らく、多くの方は

「体を傾ける」
「軸ターン」
「腰の位置を横移動させる」
「足元で板を立てる」
「大きくターンをする」

などが思いつくのではないでしょうか。

決して、この考えは、間違えではありません。

ただ、今回は「理想とするターン」や「現在行っているターン」をシンプルにするための話です。

そう考えますと、上記のシンプルなターンの仕方ではできないかと思います。

洗練したカービングターンをシンプルに行うには、それなりに技術や考えが必要だということです。

そして、できるようになった技術をまとめることで、求めているカービングターンを「シンプル」に行うことができると言えます。

カービングターンをシンプルにするための考え方

目標のカービングターンをシンプルにするには一つの動きの効果を知る必要がある

先に結論をお伝えします。

目標のカービングターンをシンプルに行うには

「体の動かし方をまとめる」
「準備する意識を持つ」

この二つのことをしていきます。d

「動かし方をまとめる」ということは、まずは、ターンをするための一つ一つの動きを練習する必要があるということです。

そのため、最初からシンプルに考えてターンをする、というわけではありません。

匠や職人と同じで、その技術を習得するまでの過程では努力があり、必要ないものをそぎ落とし、必要ある技術を組み立てていった結果と言えるでしょう。

※あくまで高度な技術をシンプルに行うことを考えたときの考えです。

まずは、一つ一つの動きをしっかりと練習し、その効果を体感して、自身に必要な技術なのかを見極めることからすることをおすすめします。

以前の記事で、「理想のカービングターンの分析の方法」を書いています。

こちらを読んで、やりたいカービングターンや自分自身のターンを分析し、精度を高める練習をしてみてください。

体の動かし方をシンプルに考える方法

ここでは、練習の段階で少しずつシンプルに考えるための方法をお伝えします。

まずは、分析をしていきます。

分析

0時・・・板をフラットにして、ニュートラルポジションを通る

1時・・・体軸の移動を使って角付けを行う

2時・・・リーンアウトによる雪面へのアプローチも意識しつつ、後ろ足重心に移動していく

3時・・・後ろ足重心のまましっかりと圧をもらう

4時・・・板の上にしっかりと乗って4時を過ぎたら切り替えの意識

5時・・・斜面に垂直に立ち上がらないようにニュートラルポジションへ

6時・・・脚部で上に圧を抜かないように意識しつつ、板のフラットを通る

上記を見るととても複雑に見えますよね。

この理由は、文章で見るから、複雑になると言えます。

そこで、画像で考えてみてください。

※上記の意識をイメージしたGIFです。

1コマずつその姿勢・ポジションを作ることを考えると、少しシンプルになりますよね。

なお、実際に自分が滑る姿や理想の滑りを画像にすることは難しいかと思います。

その場合は、動きを一つの画としてイメージしてみてください。

また、イメージができたら、まずは自分の部屋で良いので、板をつけずに、自身が思い描く体の使い方をして、その姿勢を作ってみることをおすすめします。

一コマずつの姿勢ができてきたら、次の姿勢にどのようにして繋げていくのかも考えてみましょう。

できることなら、滑る前にも板をつけた状態で、姿勢を作ることをおすすめします。

なお、実際に滑ってその姿勢を作る際には、思っているよりも早いタイミングで滑ることが上手くできるポイントです。

タイミングについては、以前の記事で書いていますので、よろしければ読んでみてください。

「早め」の意識をすることで、体を動かすことによる効果を体感しやすくなるでしょう。

それでは、次に「3つの運動要素」に分けてシンプルに滑ることを考えていきます。

ターンをシンプルに!「3つの運動要素」が連動していることを認識

ここからは、シンプルに考える意識の話をしていきます。

※「角付け」「荷重」などカービングターンに必要な体の動かし方が、すでにできている方を対象にしています。

まず、シンプルに考えるために、大まかに3つの運動要素に分類していきます。

分類は、「切り替え」「角付け」「荷重」です。

※「切り替え」には、加重(「起き上がる」「足場を作る」際の筋力の使い方)抜重も含めて考えています。

この3つの運動要素が「連動」していることを認識していきましょう。

それでは、この3つの分類が連動しているという考えをお伝えします。

「切り替え」→「角付け」・・・
斜面に対して切り替える=角付けが行われる
「角付け」→「荷重」・・・
角付けが行われるから遠心力が強くなる=荷重量が増える
「荷重」→「切り替え」・・・
荷重によって雪面グリップが強くなる=切り替えに繋がる

このように繋がっていると考えています。

この考えは、「運動がどのように作用するのか」という考えです。

また、別の考えもあります。

「切り替え」→「荷重」・・・切り替えをするために荷重を利用する

「角付け」→「切り替え」・・・角付けを効率良くするために切り替えをスムーズにする

「荷重」→「角付け」・・・荷重量を増やすために角付けをする

という、「自分自身が動く」ことをベースにも考えられます。

どちらの考えにしても、運動要素は繋がっていることがわかるかと思います。

「準備」することでシンプルになる

先程、3つの運動要素が繋がっていることはお伝えしましたね。

連動しているということは、少しでも遅れると上手くいかなくなる可能性があるということも頭に入れておきましょう。

歯車がいくつも繋がっている画を想像してみてください。

歯車

この歯車の内、一つでも「動きが止まってしまう」「鈍くなる」と全体に影響が出ることはイメージできるでしょう。

この考えに近いものがあります。

実際には、スノーボードに関しては、人が動いてターンが成立するので、ミスってもカバーすることができるでしょう。

しかし、できるだけミスをせずにターンをすることを考えた場合、先を見越して、「準備」することが重要と考えています。

ここで3つの運動要素の連動に話を戻します。

「荷重」ができたら、荷重を利用して「切り替え」を行う
「切り替え」でフラットができると同時に、次の角付けの動きをしておく
「角付け」の際には「荷重」の姿勢・ポジションもすぐに作りにいく

※上記の動きは複合させていることをお伝えするためのものです。
アングルや柔軟性次第では、難しい動きかもしれませんので、自身が思い描く動きでトライしてみてください。

このように考えて、先を見越した準備をすることで、「ターン中に体が遅れる」ことが少なくなると考えています。

なお、事前の準備ということは、「体(ひざ・腰・肩・目線)の向き」に関しても、前もって作っておく意識が必要です。

シンプルにするなら一発で荷重ポジションにいけるニュートラルポジションを作る

よりシンプルにカービングターンをすることを考えるのであれば、一発で荷重ポジションにいけるニュートラルポジションを作ることがポイントになります。

考え方はそれぞれありますが、ここでは「重心を低めにした姿勢」と考えます。

理由は、高いところから体を倒すと最大の荷重姿勢までに時間がかかるからです。

それでは、低めの姿勢を作っていきましょう。

考え方は人それぞれで考えて、大丈夫です。

イメージが湧かない方は、下記の方法を試してみてもらえたらと思います。

※斜面ではないため、骨盤の向きは平行にしていません。
これが斜面に立つと平行になります。

1.基本姿勢を作る
2.後ろ脚を曲げつつ、腰の位置をテールに寄せていく
3.前の骨盤を下げて、骨盤が斜面と平行になるように意識する
4.上体は、板の真ん中、もしくは少し前に出す程度にかがむ

低重心を作っておくことで、ターンピーク中の姿勢をすぐに作れるようにします。

この低重心のポジションを常に作ったまま、ターンをしていきます。

すると、腰の位置が斜面と近いところで移動できるため、大きな動きをしなくともすぐに荷重ポジションが取りやすいです。

要は、上下に動くロスが少なくなるということです。

動きが少なく済み、早めに角付け、荷重ができることがメリットと言えるでしょう。

このように自分自身が考える、すぐに荷重ポジションが作れるニュートラルポジションを作ってみるとシンプルにターンがしやすいです。

そして、意識をよりシンプル持つのであれば

ニュートラルポジション

ターンに入る・切り替える(足場を作る)

ニュートラルポジション

とするとあまり考え事をせずにターンに望めます。

※あくまで基本の技術あってのことです。

なお、ここでの「足場を作る」というのは意図的に板に加重する(足元で押す)ことで、反発を使うことです。

この足場を作る動きができ、次のターン方向へ抜くことができれば、足元が自動的に切り替わる動きができます。

ただ、この低姿勢のポジションで切り替える際の注意点があります。

上半身をくの字にしてターンに入ってしまうことです。

このようにならないために、ターン中に前足のアングル方向、もしくはもう少し前に腰を常に向けておく意識をしておくと解消しやすいです。

もしそれでも解消しない場合は、もう一度ターンの切り替えを練習してみることをおすすめします。

まとめ

今回は、シンプルにするためのターンの仕方について考えました。

シンプルと言っても、ただ簡単にするターンではなく、理想、もしくは自身がやりたいカービングターンを如何にシンプルにできるか、ということです。

シンプルに考えるには、まずしっかりと分析して、動き単体の効果を自分で理解することがとても重要です。

その上で必要なもの必要ではないものを考えていきます。

そして、それを「切り替え」「角付け」「荷重」の3つに分けて、且つ動きを画像として考えてみるとシンプルになっていくのではないかと思います。

よりさらにシンプルにということでしたら、集約したニュートラルポジションを作ることも考えると良いかもしれませんよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました