【谷回り・山回り/ターン前半・中盤・後半/時間】ターンを構造化して質の良い練習に

谷回り・山回り ターンの構造化 カービング

皆さんは、ターンの練習をするときに漠然と練習していることはないでしょうか。

私自身、ターンを構造化する前までは、ただやみくもに滑ってターンの練習をしていたことがあります。

今となっては、「もったいないことをしていたなぁ」と思っています。

もし、質の良い練習をしたいのであれば、このターンの構造化はとても重要なものと言えるでしょう。

今回は、「谷回り・山回り」「ターン前半・中盤・後半」「ターン期・切り替え期」「時間」などの構造化をして、どのように考えを持つことが良いのかをお伝えします。

スポンサーリンク

ターンの構造化①谷回り・山回り

谷回りと山回りとは?

「谷回り」「山回り」という言葉を耳にしたことはありますでしょうか。

私自身、この谷回りと山回りのことを知ったのは、スノーボードスクールに習いに行ったときです。

それまでこの言葉を耳にしたことはありませんでした。

この言葉を知ってから、ターンを本当の意味で考え始めたと言えますね。

それでは、この谷回り山回りの説明していきましょう。

JSBA(日本スノーボード協会)の教程本の用語解説では、

■谷回り

クロスラインから谷側へ落下していくターン。フォールラインを通過して山回りへつなぐ部分
引用元:JSBAスノーボード教程

■山回り

フォールラインから離れ、山側へ向かっていくターン。そのまま停止する場合はクロスラインを通過し、山側に向かって止まる
引用元:JSBAスノーボード教程

としています。

谷回りと山回り

もう少し簡単にお伝えしますと、一つのターンを半分に分けた「前半」と「後半」です。

2分割にしたときの意味ですね。

そして、谷回りは横になっている板がフォールライン(斜面下側)に向かっていくため、「スピードが出る」という特徴があります。

山回りは、フォールラインに向いている板が横に向いていくため、「スピードが遅くなる」という特徴があります。

ここで私が考えてほしいのは、

「谷回りと山回りでターンをしている体感時間は違う」
「谷回りと山回りでは受ける力の強さが異なる」

ということです。

谷回りと山回りでターンをしている体感時間は違う

谷回りと山回りでターンをしている体感時間は違う

まず谷回りでは、

「スピードが出る」=「ターンをしている体感時間は少ない」

ということが言えます。

当然、スピードが速くなっていくので、極端なことを言ったら「気づいたらすぐに終わってしまう」ということです。

一方で山回りは、

「スピードが遅くなる」=「ターンをしている体感時間は少し長め」

ということが言えます。

スピードが遅くなるということですので、当然、体感時間は谷回りよりも長めになるということです。

と言っても、実際にはそこまで違いを感じることはないかもしれませんね。

ただ、このことを認識しているのと、していないのでは練習の質が変わると言えます。

谷回りと山回りでは受ける力の強さが異なる

カービングターンに精通している方は、認識しているかと思いますが、谷回りと山回りでは、「外力の強さ」が異なります。

※ここでの外力は「遠心力」「重力落下」「摩擦抵抗」で考えていきます。

一般的には谷回りよりも山回りの方が外力が強くなるとされています。

谷回りと山回りの抵抗

上記の画像のように谷回り・山回りの構造化をするときは、「どのような力が働くのか」ということを考えると良いかと思います。

ターンの構造化②ターン前半・中盤・後半

ターン前半・中盤・後半とは?

この「ターン前半・中盤・後半」は、先程の谷回りと山回りをより分割したものになります。

こちらもJSBAの教程本に記載されていることを引用します。

■ターン前半

ターンの切り替えからフォールライン
引用元:JSBAスノーボード教程

■ターン中盤

フォールラインの前後
引用元:JSBAスノーボード教程

■ターン後半

ターンを仕上げ、次のターンへ切り替える準備
引用元:JSBAスノーボード教程

ターン前半・中盤・後半

前半、中盤、後半と言葉のままですね。

私がこの構造化で考えてほしいのは、

「それぞれの区分でどのように動く意識を持っていくべきか」

ということです。

ターン前半・中盤・後半を谷回りと山回りとセットで考える

先程の「谷回り・山回り」と繋がる部分です。

「谷回り・山回り」では、受ける力のことをお伝えしました。

そして、この受ける力に対して「どのように動く意識をするのか」というのも考える必要があります。

そのときに、「ターン前半・中盤・後半」をセットで考えていくのです。

それでは、実際にどのようにセットで考えるのかをお伝えします。

ターン前半・中盤・後半と谷回りと山回りをセットで考えた図

上記の画像のとおりに考えますと、働く力に対して、「早めに動く意識」が持てるということです。

ターンは、時間にして数十秒の感覚だと思います。

その数十秒の世界で、「適切な動きをピンポイントのタイミングで行い続ける」ことは難しいですよね。

特に「体感時間が短い谷回り」の期間では、思い通りに体を動かすのは難しいです。

そのため、早めの行動が必要になります。

その行動を「意識」から変えて「早めに動くを行う」ことで、結果ターン中に適切な動きがしやすくなるのです。

このようにターンの前半・中盤・後半は、「早めにどのように動くべきか」という意識を持つように考えてみてください。

ターンの構造化③ターン期・切り替え期

JSBAの教程本には、他にも「ターン期・切り替え期」というものがあります。

これは、本当に簡単で、「ターンをしている期間」「切り替えを行う期間」です。

ターン期・切り替え期

私がこの構造化で気にしてみてほしいのは、「切り替え【期】」としていることです。

よく切り替えと言いますと、点で考える人もいます。

しかし、実際には点ではありません。

切り替わるまでには、時間がかかるものなのです。

「切り替えの意識をする」

「切り替えをし始める」

「切り替えが完了する」

このように動くことを考えても、三つの要素があることがわかるかと思います。

そのため、あくまで「切り替え」は期間である、と考えておくことをおすすめします。

ターンの構造化④時間

この「時間」によるターンの構造化は、アナログ時計の「時針」を思い浮かべていただきたく思います。

実際にスノーボードスクールのインストラクターをしている方の中には、この時間の構造を使って説明している方もいるかと思います。

という私もターンを時間で考えることは多々あります。

使いどころは、細かく分析したいときです。

例えば、

「ターンのどこで」
「どのように動きたいのか」「どのような現象が起きればいいのか」

という考えをして、分析します。

▼板に起きる現象

板に与える影響の図

▼動きの分析

時間に合わせた動きの図

このように細分化することで、適切にどのように動くのが良いのかが明確になるかと思います。

イメージトレーニングをする際に、良いかもしれません。

ちなみに上記のは、あくまで一つの考えです。

私自身これだけの考えではありません。

ターンにもいくつも種類がありますので、何通りもの考えがあります。

それだけ多くの考えができるということです。

まずは、自身がどのようなターンをしているのかを分析することをおすすめします。

その上で、どこが「足りていないのか」を見つめ直してみましょう。

そのときにこの時間の考え方は、とても使えます。

「何時のときに、何を意識して、何をしてターンをしているのか」

を知ることで改善もできますし、新たな発見もできます。

そして、自己分析ができるようになったら、「やりたいターン」「思い描いているターン」に関しても同じように分析すると、そのターンに近づきやすくなるでしょう。

なお、実際に滑るときには、ここまで考えられないと思います。

そのため、「一つに集中してトライする」、もしくは「流れをイメージして滑る」ことをおすすめします。

流れでイメージする際は、文字ではなく「連続写真のように写真のようなイメージ」ができるとより良いです。

まとめ

今回はターンの構造化についてお伝えしました。

この方法はあくまで私の考えであるため、違う考えを持っている方もいるかもしれません。

もし、ターンを構造化していない方がいたのであれば、このような考えをすることをおすすめします。

とても難しいことですが、これができると「意識レベル」が変わるので、練習の質が変わるはずです。

上達しやすくなるかと思いますので、ぜひトライしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました