スノーボードのカービングターンに上下運動の【意識】は必要あるのか?

スノーボードのカービングターンに上下運動の【意識】は必要あるのか? カービング

皆さん、カービングに上下運動の意識は必要あると思いますか?

ここは、人によっても考え方は異なるところでしょう。

今回は、スノボ学が現在考えていることを書いていきます。

ちなみに、筆者自身毎回発見が多く、考え方が変わることがあるので、今現在の考え方として書いていきます。

なお、テーマは【意識】の話です。

スポンサーリンク

そもそもカービングにおける上下運動って何?

上下運動ってなにかわからない人もいるでしょう。

そこで、まずは上下運動についてお伝えしておきます。

上下運動(上下動)は、言葉の通り姿勢を高くしたり、低くしたり上下させることです。

そして、実はここで定義が曖昧になっている部分があります。

それは、

体の姿勢を上下させるのか

雪面を対象に上下するのか

です。

体の姿勢を上下させるというのは、単純に関節を曲げたり、伸ばしたりすることですね。

体を上下させる

それでは、雪面を対象に上下するとはなんでしょうか?

それは、体の傾きのことを指します。

雪面を対象に上下

体が雪面に近くなったり、雪面から離れたりすると頭の位置が高くなったり、低くなったりしますよね。

これも、ある意味上下運動です。

ただ、ここ数年でJSBAというスノーボードの協会では、「脚部のストローク」に焦点を当てて解説しています。

脚部のストロークとは、足首、膝、股関節の曲げ伸ばしのことを指します。

ということは、体の姿勢を上下させるのが上下運動の定義となってきているということです。

あくまで一個団体の考えなので、完全に統一されているわけではありませんが…。

ということで、今回の記事では姿勢の上下(脚部のストローク)を基準に話を進めていきます。

上下運動の意識は必要あるのか?

早速、筆者の考えの結論を書きます。

上下運動の意識は必要あるのか!?

と言われると必要はないと思います。

厳密には、必要不可欠ではないと考えてます。

理由は、意識をしなくともカービングはできるからです。

そもそもカービングって、体を傾けたり、板を立てたりして行うことですので、姿勢を高くしたり、低くしたりする意識は無くともできます。

ただ、勘違いしないで欲しいのは、あくまで【意識】の話です。

実際の滑走中には、必ず上下運動(脚部のストローク)はしています。

意識関係なく。

と言いますのも、完全に体の姿勢を固めたまま切り返しもターン中も維持できますか?

よく考えてみてください。

おそらく、そんなことはできないはずです。

理由は、板という乗り物に乗ってターンをしているからです。

乗り物に乗ってる以上、減速、加速したりすると体は動きます。

急発進と急ブレーキの図

画像は極端な例ですが、慣性の法則から減加速が生じた場合に体は少なからず動いてしまいます。

そして、ターンをすると様々な力が働きますので、対応するために筋肉や関節は動きます。

ということは、無意識に上下運動(ストローク)はしているということが言えるんですね。

これを踏まえて考えると、カービングにおいて

上下運動を意識する必要はない

ですが、

ターン中には無意識で必ず上下運動(ストローク)は行われている

ということです。

上下運動が起こっていることを受け入れると、また違った見え方や考え方ができるかもしれませんよ。

上下運動を意識をするメリット

上下運動を意識する必要は無いとお伝えしましたが、意識することにもメリットはあります。

まず、そもそもJSBAという協会ではベーシックターンという上下運動をする滑りがあります。

この滑りは、切り替え時に立ち上がることで切り替えやすくしたり、ターン中にバランスを取りやすいようにしゃがみ込みます。

もっと細かいことは、下記の記事に書いてますのでよろしければご覧ください。

このベーシックターンも一つのターンです。

正しく行えば、力を吸収してバランスを取ったり、切り替えのきっかけを作るために一時的に力を加えたりするのを体感しやすいのがメリットです。

しかし、インストラクター検定などを目的としている方がするターンとも言え、普通にカービングターンを楽しんでるだけの方はあまり行わない滑りです。

そこで、ベーシックターンとは別に意識するメリットもお話ししておきましょう。

そのメリットとは、無意識なのか意識的なのかの違いです。

ここで違う話を一つ。

道を歩くのに、

何も考えずに歩く(無意識)のと、

良い姿勢でしっかりと地面を蹴って歩く(意識する)のと、

どちらが速く歩けると思いますか?

おそらく大体の方は、後者の意識するほうを選択するかと思います。

当然、筋肉の使われ方や神経伝達の違いから後者のほうが効率良く動けるので、速く歩ける可能性は高いでしょう。

これと同じで、上下運動を意識するのと、無意識に行われているのでは、滑りにも影響がでます。

メリットで言うならば、意識することで体のコントロールが効くようになるということです。

体をコントロールできれば、板も適切に動かしやすくなると言えます。

ということは、適切なタイミングで適切な量、適切な速さで動けるので、適応能力が高くなると言えますね。

また、意識できていれば、無意識に起こるストロークを最小限に抑えることも可能ということです。

ストロークを抑える

動きを減らすことで、無駄なロスを減らすことができるということですね。

よくある例としては、切り替えのときに無意識に「勝手に立ち上がってしまう」ケースです。

多くの方は経験があったり、現在それで悩んでいることもあるでしょう。

この「無意識に立ち上がる」方は、「立ち上がらない」ように意識してみるといいでしょう。

逆に小さくなる意識をもつのも一つの対策法です。

このように上下運動を意識することは、様々なメリットを生む可能性があるとも言えます。

なお、後半に説明した話は、厳密には上下運動というよりは筋肉を使った耐えるという動きですが、外力に対応するために動いて相殺しているとも言えるのでここでは上下運動として書かせてもらいます。

上下運動を意識するデメリット

先ほどメリットを書きましたが、実際には上下運動を意識するとターンにおけるデメリットになりやすいです。

ここが上下運動を意識する必要がないと考えている理由に当たります。

そのデメリットとは、

ターンに必要な動きのタイミングが遅くなる

ことです。

上下運動=切り替えに立ち上がって、ターン中に小さくなる

という考えが多く、それが普通です。

しかし、この動きをすると体を傾けるタイミングや板を立てるタイミング、板に力が加わるタイミングなどが悪くなりやすいのです。

また、上下運動を意識するあまり、無駄に大きく動き過ぎて余計にターンの効率が悪くなるケースもあります。

こういったことで上手くターンができなくなるなら上下運動をする意識はなくてもいいでしょう。

上下運動のタイミングは一つではない

先ほどの章でお伝えした通り、おそらく多くの方は上下運動をするタイミングを

切り替え時に立ち上がって、

ターン中に小さくなる

ものだと思っているかと思います。

しかし、これが全てではありません。

逆に、

切り替え時に小さくなって、

ターン中に立ち上がる

ということも上下運動、脚部のストロークですね。

似ているのに「抱え込み切り替え」というものもありますが、それとは別に自分から姿勢を小さくするということですね。

これを上手く使えば、ターン前半から雪面に近くなるので、早くに傾きを大きく取れます。

また、ターン中立ち上がると脚を伸ばすことになるので、板に適度に力が加わります。

こういう上下運動の使い方もあるんですね。

こうやって上下運動は、一つではなく、他にもパターンがあります。

そして、それを意識的に行えばより適切なタイミング、適切な量で行えるようになるので、今までのターンの精度が高くなるとも言えます。

まとめ

今回は、上下運動の【意識】について書きました。

意識をすることは、必ずしも必要とは思いません。

変に意識することで、上手くターンができないかもしれないからです。

しかし、もし更に自分の腕に磨きをかけたいなら、意識的に行うのも一つの方法です。

ターン中に起きてるストロークを相殺するのも一つ、量を調整するのも一つ、タイミングを自分の意思で合わせるのも一つ。

意識の仕方で、多くの変化を得られるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました