ベーシックカーブロングの切り替え期に行う運動、「立ち上がり抜重」のやり方をお伝えしていこうと考えています。
今回は、「ヒールサイドからトゥサイドに切り替える場合」に注目しています。
そして、立ち上がり抜重の動きに合わせて、私なりにトゥサイドで谷回りが作りやすい方法をお伝えしていきます。
なお、前回の記事では、私が考えている、立ち上がり抜重の基本的な考え方をお伝えしました。
まだ、立ち上がり抜重で「加重」を行うことを知らない方は、下記の記事から読んでみてください。
ベーシックカーブのヒールサイドの立ち上がり抜重!加重のやり方
以前の記事で、私の考えとしては、立ち上がり抜重の際に一旦「加重」を行っていることをお伝えしました。
実際にどのように動いていくのかをGIFにてお伝えします。
▼加重を行って立ち上がり抜重が行われるイメージ
上記のGIFでは、脚部のストロークを使って、加重を行っています。
このときのエッジング(角付けと圧をかけること)が足場を作るときのポイントになります。
例えば、角付けが伴わない状態で加重をしようとしますと、板がズレてしまう感覚が出てしまいがちです。
そこで、ショートターンをイメージしてみてください。
ショートターンの場合には、エッジングをすることでスピードコントロールや、切り替えの足場作りに応用していることが多いです。
方法は様々なため、全てとは言い切れないところですが、エッジングすることで「雪面からの反力」を得やすくなると考えています。
そして、このエッジングをしやすくするのが、「山側に立ち上がる行為」になります。
※ショートターンの場合は、リズムが早いため、無理に山側に立ち上がろうとしない方が良いとも言えます。
ここでは、あくまで沈み込み荷重の時間がしっかりと作れる「ロングターン」を基準としてお話しします。
沈み込み荷重をしているときには、脚部は曲がっていることになります。
この脚部を伸ばしたとしましょう。
▼脚部を伸ばしたときのGIF
脚部が曲がっている状態から、伸ばすと腰の位置が板から離れるため、板は立ちます。
上記のGIFの動きは、角付けと圧を加える動作を行っているため、エッジングをしていると言えるでしょう。
※「エッジング=脚を伸ばす」ではありません。
あくまで「角付けと圧を変える行為」を行っているということです。
他の動きでもエッジングすることは可能です。
そして、このエッジングをする際に注意していただきたいポイントがあります。
ただ脚部を伸ばしただけですと、雪面からの反力が直接自分自身に返ってくる可能性があります。
また、外力の弱まるところで、雪面に必要以上に負荷をかけることになり、「ガガガッ」「タッタッタン」などと板がズレてしまう作用を及ぼしてしまうことにも繋がりかねません。
▼フォールラインに上体が向いたまま、ストロークを使ったときのイメージ
今回はロングターンですので、しっかりと次のターン方向へ目線を送るようにしてみてください。
▼目線を次のターン方向へ向けていくGIF
これだけでも、無駄に雪面に押しつける意識が少なくなり、雪面と反発することは少なくなる傾向にあります。
また、次に説明する「谷回りの作り方」に繋がる部分ですが、目線だけではなく、体も次のターン方向に向けておくことをおすすめします。
▼目線と体を次のターン方向へ向けるイメージ
板に対して横向きの状態ですと、強い加重をかけてしまいがちですが、「ローテーション」を活用することで、無駄な力が入らずに、必要な量のエッジングができると考えています。
ベーシックカーブロングのトゥサイドの谷回り作り!外向傾がポイント
谷回りを作る?
まず、ベーシックカーブロングなど、横幅のあるカービングターンは「谷回り」を作ることがポイントになってきます。
「谷回りを作る」というのは、切り替えからフォールラインに板が向くまでの横移動の期間を角付けを伴いながら、しっかりとターンしていくことです。
この谷回りが見えずに、板のノーズがすぐにフォールラインに向いてしまうと、ターン後半に全ての動きが集約している傾向にあります。
ターンがしっかりとできていない、と見なされてしまうことが多いため、インストラクター実技検定などでは点が出づらいです。
また、この谷回りの期間をしっかりと作ることができれば、「ターン中に適切に動くこと」や「外力をしっかりともらうことで板をたわませること」がしやすくなります。
他の適切な運動要素もできていること前提ですが、谷回りがしっかりと作れている方が点数は出やすいと言えるでしょう。
このように谷回りをしっかりと作ることは、ベーシックカーブロングをする上でも、とても大切なポイントになってきます。
ベーシックカーブロングのトゥサイドの谷回りの作り方
カービングターンで谷回りを作る方法も、一つではありません。
例えば
「ノーズの進行方向を調整する」
「ズレを利用する」
など、他にも考えられる方法はあります。
板を操作する技術がある方は、上記の方法を使うのが良いでしょう。
ただ、自身で調整するには、技術を要します。
そこで、今回は「トゥサイド」に注目した、比較的簡単に谷回りを作りやすい方法をお伝えします。
ここで利用するのは、「外向傾」という方法です。
まず、この外向傾についてご説明しておきましょう。
通常ターンの進行方向に合わせて体を回していくことを「ローテーション」と呼びます。
▼ローテーション
ローテーションは、体の一部分を動かす場合も指すため、体全体を回すことに限った話ではありません。
このローテーションと逆の動きをすることを「カウンターローテーション」と呼び、基本姿勢よりも外側に向いた姿勢を「外向」と呼びます。
▼カウンターローテーション・外向
外向に関しては、簡単に言いますと「外側に向く」ということですね。
なお、カウンターローテーションに関しても、体の一部分を回旋させる際にも言えます。
そして、「傾」に関してもお伝えします。
「外傾」と呼び、「アンギュレーション」や「リーンアウト」とも呼ばれる動きは、体の傾きに対して、板の延長上のラインよりも起きている状態を指します。
▼外傾
この2つを合わせたのが、「外向傾」です。
▼外向傾
しかし、ただ外向傾を作っただけでは、なかなかターンが行われないのがデメリットです。
そこで、意図的に「重心」を傾けていきましょう。
腰部をメインにターン内側に入れていく意識をしてみてください。
※人形では、体全体が動いてしまっていますが、実際には腰部のみを動かしていく意識です。
このようにすることで、角付け量が強すぎずに、大きな横のラインを形成しつつターンが行われます。
ベーシックカーブロングのトゥサイドで外向傾を使うとなぜ谷回りが作りやすい?
ベーシックカーブロングのヒールサイドからトゥサイドに切り替える際に、外向傾を使った立ち上がり抜重をすることで、谷回りが作りやすくなる理由をお伝えします。
まず、「角付けが極端に強くなりすぎない」ことにあります。
人によっては、目線がフォールライン(斜面下側)を見てしまうと、頭や体から傾こうとしやすいです。
その点、外向の姿勢を作っておくことで、体が外側を向いているため、フォールライン側に傾こうという意識が通常より薄れます。
その上で、重心点に近い腰部を次のターンの内側に動かしていくことで、無駄に角付けが強くなりすぎずに、横方向へ移動していきます。
これにより、谷回りが作れるということです。
そして、この方法で谷回りを創ることで、大きめなターンになるため、外力も受けやすくなります。
そして、ターン中に動く時間も少し作れるため、沈み込み荷重のポジションが取りやすくなるとも言えるので、ロングターンの適切な運動がしやすくなる、利点もあります。
ベーシックカーブロングのヒールサイドからトゥサイドへの立ち上がり抜重
先程までの説明をまとめて、どのようにベーシックカーブロングでヒールサイドからトゥサイドへ立ち上がり抜重をして切り替えていくのか、をお伝えします。
※沈み込み荷重のため、脚部のストロークをし始める意識
このように動くことで、ヒールサイドからの立ち上がり抜重をして切り替える際に、トゥサイドの谷回りが作りやすくなると考えています。
また、もしロングターンをしていて、「忙しい」という感覚のある方は、トゥサイドターン中も常に外側に目線を向けて滑ってみる練習をしてみてください。
基本的にトゥサイドは、ローテーションがやりやすいです。
そのため、目線を常にターンの外側に向けておくことで、ローテーションを無駄にし過ぎることを防ぐことができます。
▼練習のイメージ
上記のGIFのように、目線を常に外側に向けておくことで、遠心力を感じやすいです。
谷回りの感覚が掴みやすくなる可能性があるので、「忙しい」と感じる方は、素直に目線を外側に向けたままターンをしてみてください。
まとめ
ベーシックカーブロングで、ヒールサイドからトゥサイドにつなぐ立ち上がり抜重についてお話ししました。
そして、横幅のあるカービングターンでは、「谷回りを作る」ことがポイントになってきます。
もし、ロングターンでターン後半に動きが集約しやすい傾向にある方は、「外向傾」と「目線」を意識してみることをおすすめします。
ターンが少し長く感じるようになってきたら、谷回りが作れてきている可能性がありますよ。
コメント