カービング

スポンサーリンク
カービング

カービングで安定して滑れるのはなぜ?転倒する7つの理由はコレかも?

スノーボードのカービングターンをしていて、バランスを崩して転ぶことはありませんか。 カービングターンで、バランスを崩すことなく滑ることはとても難しいことです。 しかし、バランスを崩しても完全に転ばずに、持ちこたえられるケースもあ...
イベント

【アマ王公式】スノボ学レッスン!セッティングの見直しあり!どこまで上手くなる?

2019-20シーズンのアマ王(アマチュア王座決定戦)のイベントとして、大会翌日に当サイトスノボ学が無料でビギナークラスのレッスンを行いました! 無料ということもあって、数日で定員に達しました。 嬉しかったですね! SNSで、「いいね...
カービング

T-PLATE(Tプレート)の効果!カービング性能を引き上げる!?

スノーボードの「プレート」と呼ばれるアイテムを知っていますか。 このプレート、板とバインディングの間に挟むアイテムです。 そして、カービングターンをする方に使われることが多く、メーカーも何社もあります。 今回は、その中でも...
スポンサーリンク
カービング

重心位置を意識したカービングターンの基本姿勢4選!自身に合った基本姿勢を見つけよう

スノーボードのカービングターンにおいて、「基本姿勢」はとても重要なことだと知っていますか? 基本姿勢を深く考えなくてもカービングターンをすることはできますし、究極のフリーカービングにおいては「構え合って構えなし」という基本姿勢になるの...
カービング

【スノーボードと身長の関係③】高身長と低身長の特徴を考慮したカービングターンの技術

カービングターンをメインにしたスノーボードと身長の関係について考えて、三記事目になりました。 これまでの記事で、 ・高身長の方は「板に力が加わりやすい」反面「傾きに時間がかかる」 ・低身長の方は、「傾きにかける時間が短い」...
カービング

【スノーボードと身長の関係②】カービングではなぜ高身長のほうが大きなたわみを生み出せる?

前回は、スノーボードと身長の関係性について書きました。 今回は、高身長の特徴の中にあった「力を与えやすい」、要は「板がたわみやすい」理由について書いています。 なお、筆者が調べた中で考え得る可能性として書かせてい...
カービング

【スノーボードと身長の関係①】カービングの競技と道具の関係性

スポーツの中には、身長が影響するものも多くあります。 バスケットボールやバレーボールは身長が高い方が有利であり、競馬や体操競技においては身長が低い方が有利とも言われています。 このようにスポーツによって、身長が関係してくることも...
カービング

JSBA バッジテスト1級合格のための知識!着眼点と押さえておきべきポイント

JSBAのスノーボードバッジテスト1級の合格を目指す方は、すでに2級に受かっているはずですので、基本的な検定の注意点などは知っていることでしょう。 ただ、細かなポイントまでは知らない方もいるかと思います。 まだ下記の2級受験にお...
カービング

ベーシックカーブショートのやり方!ストロークで板が寝ないようにエッジングするのがコツ

ベーシックカーブショートの運動、「脚部による上下動」はロングターンのときに比べてコンパクトにする必要があります。 このコンパクトにするという根本的な考えに関しては、前回の記事に私なりの考えを書いていますので、まずは下記の記事を読んでお...
カービング

ベーシックカーブショートはロングターンと同じ動き方?違う動き方?意見が分かれる理由

JSBAのスノーボードバッジテスト2級に見事合格したら、次は1級ですね。 この1級以降からインストラクター実技検定にかけて「ベーシックカーブショート」という種目が存在します。 種目としては「カーブ」としているので、当然「カービン...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました