久しぶりの記事更新!
でも、またスケートボードの話で、スノーボードの内容じゃないんかい!!
って、なるところですが、スノーボードのカービングのオフトレ(オフシーズントレーニング)として有効な内容になっています。
スノーボードのオフシーズンに何かをしたいか悩んでる方はいませんか?
スノーボードが楽しすぎてオフの期間がツラいって方もいることでしょう。
そこでオフシーズンを有効に使って、本番の冬のシーズンに上手くなっている状態を作りませんか?
オフトレにはさまざまなものがあり、サマーゲレンデ施設やエアマットのジャンプ施設、筋トレやストレッチなどの体のトレーニングなどがあります。
どれも効果はあると思いますが、今回は筆者がここ2年間取り組んでいて効果を感じているロングスケートボード(ロンスケ)について書いていきますね!
筆者はカービングに特化したオフトレとして取り組んでいますが、カービングに良い効果があります。
スケートボードは専門的ではないので主観的な話になりますが、カービングのオフトレに何かやりたいと考えてる方は参考になるかもしれませんよ!
なお、記事の後半には現在のロンスケの滑りとサマーゲレンデで効果を体感している滑りの動画を載せていますので見てみてください!
※スケートボードは硬いアスファルトやコンクリートの上を滑りますので怪我の危険性を伴います。
リスクを理解した上でプロテクターをしたり、靴を気をつけたり、滑るときにも転ばない注意をするなど細心の注意を払ってください。
スノーボードのカービングにおすすめなのはロンスケ
スケートボードと言っても種類は沢山あります。
筆者も詳しくはわからないのですが…
筆者が使っていて、スノーボードのカービングにおいて練習になると考えているのは、ロングスケートボード(略称ロンスケ)です。
一般的にカービングのオフトレによく使われるのは、サーフスケートボードと言われるサーフィンをベースに考えられている、動きが軽快で自由度の高いスケートボードが多いですね。
他にはクルーザースケートボードといった推進性の高いスケートボードなどが挙げられます。
推進性ということでしたら、スラロームスケートボードもあって、三角コーンをすり抜けながらタイムを競うスラロームという競技に使われるスケートボードもあります。
他には、よくオリンピックなどで見かける飛んだら回ったりするストリートスケートボードもオフトレに使われることもありますが、トリック系が多いので今回は除外します。
※ストリートスケートボードでもボウルなど立体的な地形でカービングの練習にも使われますが、筆者が経験がないので効果がわからないので除外します。
この中でもやっぱりロンスケがスノーボードのカービングのオフトレに有効だと考えています。
その理由は、板が簡単に曲がらずにターンが大きくなりやすいことにあります。
スノーボードのカービングにおいてもターン自体は大きくなります。
この感覚に近いのがロンスケということです。
スノーボードのオフトレとしてサーフスケートボードも使われますね。
しかし、サーフスケートボードは個人的にオフトレとしては効果は弱いように感じています。
その理由が、板が簡単に曲がるようにできているからです。
特にYOWのように前側のトラック(金属部分のパーツ)がグネグネ動くタイプはおすすめしません。
サーフスケートボードなら、CARVERのCX系というトラックの付いたモデルでしたらまだ練習になるとは思います。
それでもやっぱりロンスケを使って練習した方がオフトレになると考えてます。
ロンスケの中でもしなる板がスノーボードのカービングのオフトレになる
ロンスケの中にもたくさんの種類があります。
その違いとしては形状はもちろんのこと、トラック、ウィールベースの長さ、コンケープの有無、ブッシュ、ウィールなどによっても違ってきます。
この辺に関しては、細かく書くと多大になるので割愛します。
ここでは、デッキと言われる板の部分がしなるものと硬いものどちらがおすすめなのかという話をしていきます。
デッキに関しては、しなるものがおすすめです。
理由は、板がしなる感覚を使ってターンができるからです。
スノーボードのカービングでも板をしならせてターンをすると様々な良い効果を生みます。(※スノーボードではしなるではなく、たわむと表現されることが多い)
スノーボードの場合は、雪面という環境で斜面を滑走してターンをすることで遠心力などの乗り手以外の外側の力(外力)を利用して板をたわませていきます。
そのため、自分でたわませるという感覚は少ないんですね。
そこで自分側からも、たわませることができたらどうでしょうか?
スノーボードのカービングでも板がよりたわんで気持ちよく滑れるようになるかもしれません。
反対に硬いデッキに関してはどうでしょうか?
硬いデッキでも練習にはなりますが、トラックという金属部分のパーツをメインに可動していくことになります。
すると、スケートボードの性能を利用する滑りになるため、スケートボードにおいてのコツだけで滑りがちになってしまいます。
力のやり取りを感じにくいので、オフトレとしての効果を最大化させるのは難しいでしょう。
しなる板としては、筆者が使っているメーカーのローデッドのロンスケや、
YOROIというメーカーのロンスケが有名です。
ロンスケでオフトレをするなら坂道での練習がおすすめ
スノーボードのオフトレとして考えるなら、坂道での練習がいいでしょう。
やはり、同じ斜面という環境を利用した方がポジションや力の掛かり方などが近くなります。
平坦ですと、あくまで平坦でしかないのでポジションも違えば、力の関係も異なります。
スラロームやポンピングなどは、平坦で左右に振ってウィールをグリップさせる反力とブッシュゴムの反発で進む技術ですので、力の掛け方が違いますし、オフトレとして大きな効果を見込めるかは少し疑問ではあります。
また、パンプトラックという登り下りの連続の環境においてもカービングにおいては効果は感じにくいかもしれません。
と言っても、パンプトラックにおいては立体的なカーブセクションがありますので、板に働きかけられる(力をかけられる)ようになると効果はあるかもしれませんね。
このようなことから、スノーボードの環境に近づける意味でも坂道が有効です。
ただし、滑りやすい坂道を探すのは難しいです。
ここは頭を抱えるところですね。。
坂道があるところとしては、山や河川敷などが多いです。
なお、気をつけないといけないのは、車や人通りのあるところでは危険ということです。
そもそもスケートボードができない場所などもあるでしょう。
周りに迷惑がかからないように気にしないといけないですね。
先程、平坦は大きな効果があるかはわからないと書きましたが、全く効果がないわけではありません。
横乗りでのバランスという面や、乗り手が働きかける体の使い方などは、やり方を間違えなければ効果は見込めます。
もしスノーボードのカービングのオフトレで考えるのであれば、平坦においては、体を左右に振ったり、足で蹴り出したりせずにしっかりと「板に乗る」ってことを意識して練習してみてほしいところです。
ワンターンでも良いですし、大きなターンになっても良いです。
前に進まなくても良いです。(スノーボードにゴムは付いてないという点など、スケートボードのための技術を習得する必要はないです。)
足元に体重が乗ることを意識していくと練習になるかと思います。
スノーボードのカービングのオフトレするならロンスケに体重を乗せることを意識したい
スノーボードのカービングのオフトレとして練習するなら、まずはしっかりとカーブさせることを考えたいところです。
坂道で滑る際には曲げられないとスピードが出過ぎてしまったり、曲がりきれずにコースアウトしてしまいます。
サーフスケートボードのように板を傾けるだけでは、しっかりと曲がってくれないのがロンスケ。
それではどのようにして曲げるのか、と言いますと、板を傾けることも必要ですが、体重を板に乗せるようにしてあげることも必要です。
体重の乗せ方は色んな方法がありますが、簡単に言いますと足元に向かって踏ん張るようにしていくことです。
股関節を使って、板に向かって少しだけ小さくなる感じです。
しゃがむわけではありません。
スクワットでもありません。
上の画像はしゃがんでいますが、たわみが弱いですよね。
重さを乗せるために、膝を曲げる意識は強く持たずに、股関節を動かした結果、ある程度勝手に曲がる程度にします。
そうして、足下に踏ん張りが効くように乗り込みます。
そして、次にターンをしていきますので、体と板を傾けていきます。
ターン中に足元で踏み締めながら体と板を傾けて、その中でバランスをしっかりと取るようにします。
すると、体重が板に乗って曲がってくるようになります。
三パターンをGIF動画にしたものです。
①重さを乗せたまま、傾いてターン
重さを乗せた状態を作って板をたわませてから、傾いてターンをしていきます。
②瞬間的に重さを乗せてターン
ターンをしていきながら、瞬間的に重さを乗せて板をたわませてカーブを強くしていきます。
③リラックスした姿勢で重さを乗せてターン
姿勢はリラックスしている状態にしておきつつも、しっかりと良いタイミングで重さを乗せてターンをして滑らかに深いカーブをしていきます。
このように板をたわませて滑るための技術を身につけるためにも、しなるロンスケでスノーボードのオフトレをするのがとても効果的です。
カービングのオフトレとしてやっているロンスケの滑り
2年間スノーボードのカービングのオフトレとしてトレーニングして得たロンスケの滑りがどんなものかを動画を下記に載せておきます。
この滑りは冬につながると確信を得ていて、去年の冬よりも確実にオフシーズンに上手くなれていると実感しています。
スノーボードのカービングへの効果
実際に筆者がロンスケを坂道でオフトレしたことで体感している効果を書いていきます。
足裏感覚
最初に体感したことは、足元への重さを伝えたり、押し付ける効果です。
足裏感覚って言いますが、ロンスケではバインディングや硬いブーツなどのアイテムに頼ることなく、普通の靴で板に乗って操作します。
そのため、板を踏みつけたり、乗り込んだりといったことが自分自身の体で、足で体感していきます。
これのおかげで、スノーボードでも自分自身の体や足の感覚が磨かれています。
動きの精度
ロンスケで滑る坂道は、スキー場のような斜度ではありません。
坂道が緩いということは、同じ斜面滑走ではあるものの、重力によって落とされることなく、ゆっくりと滑ることができます。
スノーボードでは忙しくて曖昧になっていたことが、ロンスケでは確認しながら練習することができるということですね。
また、スノーボードでは体感しにくいこともロンスケで感じ取ることもできるので、その技術をスノーボードに応用することもできます。
ロンスケでトレーニングしていたからこその滑りも得られるチャンスと言えますね。
サマーゲレンデでの効果
ロンスケとサマーゲレンデのオフトレを併用することで、両方のフィードバックを得て練習しています。
サマーゲレンデに行ける回数もある程度決まっていますので、近場でできる手軽さもロンスケの良いところですね。
その効果による滑りが下記の動画になっています。
ロンスケの効果だけではなく、冬のスノーボードを得て上達していますが、ロンスケがあったからこそこのような滑りができるようになったと言っても過言ではありません。
力の伝わりに関して言えば、ロンスケからのフィードバックはかなり大きいと言えます。
まとめ
ロンスケを坂道で滑るときには、体重を乗せて板に重さを伝えるのが最初のポイントです。
重さを伝えられたら、トラックやブッシュゴムにも力が伝わりやすくカーブしたあとに推進してくれます。
板がしなる場合は、より板が動いてくれることでしょう。
スノーボードでカービングしてても板のたわみは感じにくいところですので、ロンスケを使ってオフのうちに体に板がしなる感覚を感じさせておくと、冬の本番ではまた一段と違った滑りになるかもしれませんね!
過去にもロンスケの記事を書いてますので、合わせて読んでみてください。
コメント