1軸のカービングターンショート!前足の使い方と重心移動がポイント

1軸カービングターンショート カービング

JSBAのスノーボードバッジテスト2級の種目の「カービングターンショート」

以前までの記事では、カービングターンショートの攻略法として雪面グリップをするためのエッジグリップに焦点を当ててきました。

しかし、ターン前半についての、動きについては書いていなかったため、今回の記事ではカービングターンショートのターン前半の動きに合わせて、一つの1軸のショートターンのやり方を書いていきます。

※「1軸、2軸の解説」は、上記の関連記事で書いているため、割愛します。

なお、バッジテスト2級に向けた内容ですが、1軸のショートターン全般に言えることとも言える内容です。

スポンサーリンク

ショートターンの基本!ノーズドロップ

JSBAのバッジテスト2級のカービングターンショートをするのに、まずは基本中の基本でもある「ノーズドロップ」からお話しします。

基本は、とても重要なことですので、このノーズドロップからしっかりと認識しておくことをおすすめします。

まずノーズドロップとは、斜面に対して横になっている板の先端(ノーズ)を斜面側に落下させていく技術のことです。

ノーズドロップの図

このノーズドロップをしっかりと行い、ターンを始めることで、「ノーズが動きやすいショートターン」になりやすいです。

そして、ノーズドロップの方法は、主に2つあると考えています。

1つ目・・・
前足側に重心を移動して(前重心)、ノーズを斜面側に落下させる方法
※ノーズの向きが下に向くまで体のローテーション(回旋動作)を使用する

重心移動でのノーズドロップ

※ヒールサイドも同じ要領

2つ目・・・
主に脚部を使って、ノーズを斜面側に落下させる方法
トゥサイドへのノーズドロップ:
後ろ足のつま先を上げたまま、前足のつま先を下ろす

脚部でノーズドロップ(トゥサイド)

ヒールサイドへのノーズドロップ:
後ろ脚のひざと足首の曲げ量をそのままに、曲げていた前脚を伸ばすようにする
※プラスで目線と上体をローテーションしていく

脚部でノーズドロップ(ヒールサイド)

そして、1つ目と2つ目を複合させる方法も存在するでしょう。

ここで、これらの方法をすることで、ノーズドロップが起きる理由についてもお伝えしていきます。

簡単に言いますと「テール側よりもノーズ側の角付けが弱まる」ことが理由と考えています。

※角付け・・・エッジが立つこと

「ノーズに重さを乗っけることでノーズが落ちる」という話もありますが、最終的には角付けが弱まることで板が動き始めると考えています。

もう少し詳しくお伝えします。

まずは木の葉落としの斜滑降の動きを考えてみます。

1.板を横にして斜面に立ち、止まる(ノーズとテール両方が均等に立っている)
2.テールの角付けをそのままに、ノーズの角付けを弱める

これにより、ノーズ側に斜滑降します。

斜滑降の仕組み

反対に進みたければ、逆の操作をすれば斜めに進みます。

進む仕組みとしては、

「両足均等になっていたブレーキ(角付け)が、片方だけブレーキ(角付け)が弱まることで、ブレーキ(角付け)の弱い方向に進む」

ということです。

厳密には違いますが、テーブルに載っているボールで例えます。

テーブルの脚がブレーキだとしましょう。

片方の脚が壊れて、傾いたことを想像してみてください。

すると、上に載っているボールは、傾いたテーブルの天板に合わせて転がっていくことでしょう。

木の葉落としの原理(テーブルでの例え)

このようなイメージに近い現象が起きます。

またスノーボードに話を戻します。

この片方だけブレーキ(角付け)を弱める状況を作り出すために、「ノーズ側に重心移動する」「脚部を意図的に使う」という方法と取っています。

私個人としては、どちらも相性の良い方を使うのが良いかと思います。

なお、木の葉落としだけの話で言いますと、簡単に操作ができてコントロールがしやすい方は、「脚部を使う方法」だと考えています。

距離やスピードもプラスしたい場合や、小さい子供など筋力が少ない方には、「重心移動を使う方法」のが良いと思っています。

このように、状況に合わせて対応するのが良いと言えるでしょう。

まとめると、ノーズドロップをする方法は2つあり、ショートターンの種類や、自身の骨格や体格に合わせてやりやすい方法を選ぶのが良いということです。

ノーズドロップを使って1軸に近いショートターンをする

ノーズドロップのやり方が大きく2つの方法がある、とお伝えしました。

今回は、1軸のショートターンに絞るため、そのうちの「脚部を使ったノーズドロップ」のやり方のみを使っていきます。

また、ショートターンをする上で、エッジグリップをする際に重要なこともありますので、先に書いておきます。

エッジグリップ時は後ろ重心

エッジグリップをして、スピードコントロールするときは、後ろ重心のポジションを意識するようにしましょう。

理由は、テールのグリップをしっかりと行うためです。

スノーボードは基本的に山を滑降していくスポーツのため、重心が前に行きやすいです。

この前に行きやすい重心を、エッジングする際に真ん中、もしくは後ろに留めるためにも、後ろ重心のポジションを意識することが重要になるということです。

それでは、次からは、ノーズドロップを使ったショートターンのやり方をお伝えします。

※カービングターンショートに繋げることを考慮しているため、通常のノーズドロップよりも難しくしているところがあります。

脚部を使ってノーズドロップからのショートターン

1.斜面に対して、板を横にして停止して立つ
2.後ろ足のつま先を上げて、前足のつま先を目一杯下げる
3.ノーズが斜面下側に向いたところで、おへそ辺りの腰部を体の正面側に出すようにして、後半のターンを行う
4.板が曲がり始めたら、後ろ重心のポジションを意識しながらひざを雪面側に近づけて、ブレーキング
※お尻を背中側に引かないように注意する
5.前脚の曲げを緩めてふくらはぎでハイバックを押す、もしくは前足のつま先を上げてノーズドロップ(ヒールサイド)
6.前足の操作とほぼ同時に目線とローテーションを行う
7.ノーズが斜面下側に向くのに合わせて、そのまま目線とローテーションをし続けて、次のターン方向まで回旋し続ける
8.板が回り始めるところで、後ろ重心のポジションを意識しながら、お尻を雪面側に近づけるようにブレーキング
9.また前足のつま先を下げてノーズドロップ、ターン、ブレーキングの繰り返し

※スピードが出始めたら、トゥサイドの後ろ足のつま先の上げはしなくとも、前足のつま先を下げるだけでノーズドロップが始まる

脚部を使ったノーズドロップのショートターン

なお、ショートターンのリズムにするために、少し早めを意識して動き出すようにすると良いです。

この脚部を使う方法は、重心位置の前後が少ないため、テールが軽くなりづらい、という特徴があります。

1軸のショートターンをする場合や、早めに角付けを行いたいケースなどに有効な方法と言えるでしょう。

1軸のカービングターンショート!ターン前半の前足の使い方と重心移動

1軸のカービングターンショートは重心を落下させる

ノーズドロップからのショートターンができれば、ノーズが動く(弧を描く)ようなターンになりやすいです。

そのため、まずはノーズドロップからのショートターンの精度を高めることをおすすめします。

精度が高くなったら、次はもう少しカービングの要素を考えていきましょう。

カービングターンにする場合、簡単に言いますと板を立てる角付けが必要になります。

そして、少なからず内傾(リーン)を取ることも必要です。

ここで重心移動を積極的に行っていきます。

ここでの重心移動とは、フォールラインに対して下へ動いていく移動です。

結果的に、進んでいく板が体から離れるようになることで、角付けが強くなり、1軸のカービングターンになります。

■イメージ図

1軸カービングショートターンのイメージ図

前足を使って板を操作する

板がターンの軌道を通るようにするための方法を考えていきましょう。

板がターンの軌道を通るようにする方法は様々ありますが、今回は先程の章でお伝えした「脚部の操作でのノーズドロップ」を使った方法を使っていきます。

トゥサイドでは、前足のつま先を下げるようにします。

ヒールサイドでは、前足を伸ばすようしてふくらはぎをハイバックに当てる、もしくは前足のつま先を上げるようにします。

このような脚部の操作をすることで、板の上で重心を前後に移動する意識をせずに、板をターンの軌道に進ませつつ、自身は落下していくことを意識することがしやすいです。

1軸のカービングターンショートの動き!先行して動くことを考える

カービングターンをしていくため、スピードが速くなります。

それに合わせて、板の操作を先行して行う必要があります。

イメージとしては、エッジングしたら、切り替えに入る前に先行して前足を使った切り替えの動きを行う、という感じです。

それでは、私が考える一つの方法として、1軸のカービングターンショートのやり方について書いていきましょう。

1.プレターンをする(角付けによるターン)
2.板が曲がり始めたタイミングで、前足を使って次のターン方向に角付けをし始める(極端に板を立てない)
3.前足を使うのに合わせて、フォールライン上に重心移動を行う
4.体から板が離れることで、角付けが強くなりグリップも強くなる
5.板が曲がり始めたところで、エッジングをしてスピードコントロール
6.エッジング後に次のターン方向に前足を使って、切り替えの動作を行う
7.前足を使って板をターン方向に動かしたら、自身の重心を落下させる

この繰り返しです。

1軸のカービングターンショートのイメージ

※GIFでは、先行に動くように見えないので、実際にはもっと早めのタイミングで先行して「前足の使い方」「重心移動」をするイメージをして取り組むことをおすすめします。

また、上記の方法で行う際のポイントがあります。

前足を使うときに板を立てることを前半でやり過ぎてしまうと、エッジが引っかかり適切なポジション(内傾)が取りにくくなります。

前足を使って角付けを行い始めますが、最初はズレを伴いつつ板が離れるようにするため、板を立て過ぎないようにすることがポイントになります。

脚部がターンの軌道に乗りつつ、板が体から離れていく結果でエッジが角付けが強まることで、1軸でもしっかりとしたターンを見せやすいと考えています。

徐々に板を立てて、時間で言う「3時・9時」ぐらいのところで角付けが強まることを意識できると良いでしょう。

また、1軸でも反発のあるターンをしたいのであれば、この「3時・9時」の角付けが強まるタイミングに合わせて、エッジングや板に圧を加える動作をすると板がたわみやすいです。

ただし、この反発のあるターンは、検定でのショートターン種目では暴走しがちになるため、あまりおすすめはしません。

1軸のショートターンはターン前半にズレを使う

ここでは、1軸のショートターンのスピードコントロールについてお話しします。

検定では、雪面グリップを見せることが着眼点であるため、ここでの方法はあまりおすすめはしませんが、よりスピーディーにカッコ良く滑ることを考えたときに使える方法です。

スピーディーでもコントロールすることを考えるのであれば、ターン後半で減速要素を入れるよりも、ターン前半でスピードコントロールした方が板が滑らかに動きます。

1軸のショートターンは、特にターンの横幅が狭く、ターン中の時間が短いため、ターン後半にブレーキングをすると、リズムが悪く感じることもあります。

そこで、ターン前半にズレを使えると、コントロールしつつスピードを維持して滑走ができるのです。

また、後半にキレが出るため、加速しているようにも見え、印象の良いターンができるでしょう。

ここで、ズレのイメージを間違えない、ことが重要です。

ズレと言っても、テールをズラすターンではありません。

ノーズ(厳密には板全体)を意図的にズラしていきます。

■ラインのイメージ図

ノーズをズラすイメージ図

上記の図でテールをズラす方は、ノーズのラインが弧を描かないような動きになります。

その点、ノーズをズラす方は、板が外側に膨らんでいくように動くため、ノーズが弧を描くような動きになり、カービングターンをしているように見えるというわけです。

このようにノーズをズラすためには、先程もお伝えしたとおり、角付けの調節が重要になってきます。

ターン前半では、前足は使いつつも無理に板を立て過ぎないようにすることがポイントです。

ただし、角付けをしないようにという意識をしすぎて、軸がターン内側に入らないと、ただズラしているだけになり、カービングの要素が弱くなります。

あくまで、重心を移動してターンの内側に体軸が動くことがポイントです。

そのうえで、足元で角付けの調整をして、意図的に板を外側にズラすようにすると、時間で言う「3時」「9時」のターンの真横のときに角付けが最大になりやすいです。

そして、上手くできると、意図的にズラしつつ板が立てることで、自身の重さ(体重)による負荷も板にかかり、板がたわみます。

このように上手くズラすことができると、角付けが最大になったタイミングで、カービング要素が強くなります。

ズレが結果的にキレの良さにつながるということです。

ターン前半でズレを上手く使うことができると滑りの幅も広がるので、ぜひ練習してみることをおすすめします。

まとめ

今回は1軸のカービングターンショートについて書きました。

今回書いた内容も、あくまで一つの方法です。

ショートターンは特に様々なやり方があり、「前足のひざの回旋を使う」「前足のふとももを意識して回旋する」「重心を板とクロスさせるように移動する」など本当に様々で、1軸と2軸でも相性があると思います。

また、レベルによってもできる技術が変わってきます。

どのようなターンをするにしても、基礎的なノーズドロップからショートターンをするところから、練習することをおすすめします。

ショートリズムでカービングターンができるようになったら、スピードコントロールをして、弧を描きながらターンをしてみると、適切な板の動かし方がしやすくなるかと思います。

そして、1軸でさらに深く、且つコントロールしながら滑る技術を練習するのであれば、ターン前半でノーズ側をズラすようにようにできると更なる技術向上につながるでしょう。

なお、バッジテスト2級のカービングターンショートの検定攻略のポイントは下記の記事に書いています。

カービングターンショート以外の種目の対策を考えるのであれば、下記の記事に紹介していますので、よろしければ読んでみてください。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました